女性のカラダの悩み
いつもと違う…おりものの異常から分かる病気。膣カンジダで出血&激しいかゆみ!様々なおりものの異常からわかる膣の病気の数々・・・
何らかの疾患にかかると、ふだんとおりものの状態が異なる場合があります。おりものの状態ごとに、疑わしい疾患をまとめました。
量が多く水っぽい
クラミジア頚管炎になると、おりものシートでは間に合わないくらい量が増えることもあります。下腹部痛を伴うこともあり、放置すると炎症の範囲が広がってしまいます。
ポロポロとカッテージチーズ状で量が多い
痒みもあるなら、カンジダ膣炎の可能性が高いでしょう。きちんと治療しないと、何度も繰り返し発症するかもしれません。
泡立ち、黄色がかっている
トリコモナス膣炎が疑われます。早目の受診と性交渉を控えることが必要です。
ピンクや茶色の血液のようなものが混ざる
ホルモンバランスの乱れによる不正出血、子宮ガン、子宮頸管ポリープなど婦人科系の疾患の可能性があります。クラミジア頚管炎でも、血が混じったようなおりものになることがあります。
血液が混ざったおりものは、ガンなど重大な疾患の恐れもあるため、早目の受診をお勧めします。
嫌なにおいがする
膣内で雑菌が増えていると、生臭いような嫌なにおいがします。健康な時のおりものは、雑菌から体を守るために乳酸菌がはたらき、酸っぱいような臭いがします。
黄色や黄緑の、粘度が強いおりもの
細菌性膣炎かもしれません。主な原因菌は、大腸菌や淋菌です、
おりものの状態からある程度の予測はできますが、あくまでも目安です。婦人科では綿棒でおりものを採取し、細菌感染の有無を調べられます。抗菌剤などを使い、短期間で治る疾患も多いので、異常を感じたら検査を受けてください。
おりものが知らせる病気のサインとは?
おりものの量や状態は、年齢や月経周期に応じて変化しているので、「いつもと違う」と思っても異常ではないことがほとんど。しかしなかには、おりものの状態が何らかの病気のサインであることがあります。ここでは気になるおりものについてまとめてみました。
●異常なにおい、異常な黄色>トリコモナス膣炎
トリコモナス膣炎は、トリコモナス原虫という原虫が膣に寄生することによって引き起こる性感染症です。性交渉意外でも、公共の温泉浴場や脱衣所、便器などを介して感染するケースもまれにあるようです。
悪臭がする、または黄色や白く濁ったおりものが出るほか、外陰部の痛みやかゆみ、排尿時の痛みを伴うこともあります。
●さかなのような悪臭、灰色がかった色>細菌性膣炎
本来、膣内には常在菌がいて悪玉菌の繁殖を防いでいますが、体調の悪化や洗いすぎ、妊娠等によるホルモンバランスの変化で自浄作用が低下すると、大腸菌、ブドウ球菌、連鎖球菌などの一般細菌が通常以上に増殖し、膣炎を起こすことがあります。
カンジダ膣炎と並んでポピュラーな炎症で、「さかなのにおい」といわれる悪臭をともなうおりものが増加します。
●酒粕状、カッテージチーズ状、クリーム状>カンジダ膣炎
カンジダ膣炎は、真菌(カビの一種)が膣内で繁殖して起こる病気。通常は腸内や膣内に常在していて何の問題もない常在菌が、加齢や病気、ストレスなどにより体の抵抗力が弱まったりした際に繁殖して起こります。とてもポピュラーな病気です。
性交渉で感染することもありますが、抵抗力が落ちたために発症することのほうが多いようです。白っぽいおりものが増え、ヨーグルトやカッテージチーズのような状態になります。
●茶褐色>子宮頸ガン、子宮体ガン、膣壁からの出血
血液がおりものに混ざっている状態です。おりものに赤い血が混ざるというよりも、茶褐色のおりものになります。これは、出血してからおりものとして出てくるまでに時間が経っているためです。また、閉経後の女性に見られる萎縮性膣炎でも黄色~褐色のおりものになります。
ほかにも、淋菌感染症やクラミジア感染症でも、おりものの色や量に変化が現れる場合があります。
おりものの量や色に加えて、かゆみを伴うなど「何かヘンだな」と思ったら、そのほかの症状や生理周期を踏まえつつ、早めに婦人科を受診してみると良いでしょう。
膣カンジダで出血&激しいかゆみ!ビタミンや乳酸菌などの栄養にも注意を
セックスで出血があるときには、性感染症(STD)を疑います。膣カンジダも性感染症の一つです。
かゆみやヨーグルトのようなおりものがサイン
膣カンジダになると、かなり激しいかゆみとヨーグルトのような白〜淡黄色のおりものが出ることが典型的な症状です。とくに膣入り口付近のかゆみが激しく、かぶれたような状態になるため、セックスで粘膜を傷つけるとさらにかゆみが激しくなります。
原因菌はどこにでもいるカビ
カンジダはどこにでもいるカビの一種です。そのため、セックスで感染するだけでなく、下着が蒸れたりすることでも、カンジダ菌が膣周辺に増殖することがあります。
カンジダ菌が増えている状態でセックスをすると、パートナーにも感染が広がる可能性があるので、早めに治す必要があるのです。
栄養状態が影響:ビタミンや乳酸菌を
カンジダは栄養状態、とくにビタミンA・B・Cなどが不足すると増殖すると言われています。
また、膣の粘膜は乳酸菌で守られているので、生きた乳酸菌が入っている食品を積極的に食べることも効果があります。実際の治療でも、ビタミン剤や乳酸菌整腸剤を処方されることもあります。
早期治療を心がけましょう
カンジダは、性感染症とはいっても、セックスだけで感染する病気ではありません。妊娠中や糖尿病等でも発症しやすく、セックス経験がなくても発症することはあります。
カンジダで膣粘膜に炎症が起きていれば激しいかゆみが起こり、じっとしていられないほどになります。かゆみがあるな、と思ったら、出血の有無に関わらず、婦人科で治療を開始しましょう。
膣部の外用剤や内服薬を続ければ、早めに治すことができます。食生活も改善して、短期間で治しましょう。
「茶色いおりもの」たまにあるから大丈夫?!それとも病気?茶オリに潜む危険とは
なんだか「茶おり」が続いている…?オリモノの色自体は健康状態に左右されるものです。健康な時は無色透明か白く半透明、薄い黄色であることが多いのですが、中でも茶色いオリモノが続く場合はちょっと注意してみる必要がありそうです。
その茶色いおりものは正常?異常?
女性器に起こる心配事としてよく挙がるのが、「不正出血」です。
不正出血のようにおりものに血液が混ざっていると、おりものは茶色く変色することが多くあります。
ですが、おりものが茶色いからといってすぐにそれが不正出血ということにはつながりません。
女性の場合、月経直後などに「正常の範囲内」で出血があることがあり、それがおりものと混ざって茶色いおりものになることがあります。
しかし、それ以外の茶色いおりものは重要な体のサインの可能性があります。
ちょっと心配な「着床出血」
着床出血は、生理予定日の前~生理予定日あたりに見られることが多く、数日でなくなるのが普通です。
妊娠という喜ばしいことではありますが、通常、妊娠において着床出血はありません。
そのため着床出血があったということ自体、良くないことが起こる可能性がありますので注意をする必要があります。
抵抗力が低下の場合「非特異性膣炎」の可能性
非特異性膣炎とは、大腸菌などの細菌によって引き起こされる膣炎です。
他の症状として、おりものの悪臭や、陰部のただれ、腫れが見られることがあります。
これは、体や心が疲れていて、免疫力が低下しているときに発症しやすいので、「疲れているだけ」と軽視せずに、産婦人科を受診しましょう。
閉経後の女性は「萎縮性膣炎」の可能性
閉経後に茶色いおりものが見られる場合、萎縮性膣炎(老人性膣炎)の可能性があります。
これも悪臭やかゆみを伴う場合があります。
女性ホルモンの分泌が低下することで、膣の健康状態が保てなくなり、雑菌が繁殖して炎症を起こしてしまいます。
閉経したあとであっても、女性器には注意を払ってあげる必要がありそうですね。
妊娠している人は注意「子宮頸管ポリープ」
ポリープというのはあまり深刻な病気ではありませんが、これによっても茶色いおりものが出ることがあります。
子宮頸管ポリープは非常に柔らかいので、「運動後・性交渉後」など激しい動きをした後に出血することがあります。
悪性腫瘍になることは稀ですが、炎症を起こすと早産する可能性が高くなります。
そのため、妊娠前にポリープを発見する必要があります。
もっとも心配するべき「子宮頸がん」「子宮体がん」
近年増加傾向にあると言われる子宮頸がん、子宮体がんでも、茶色いおりものが出ることがあります。
子宮頸がんの場合、おりもの自体の量が増加したり、不正出血とともに茶色いおりもの、黒褐色のおりものが続くことがあります。
子宮体がんの場合、不正出血とともに茶色いおりものが出ることがあります。
茶色いおりものが続くようであれば、がんが進行している可能性が高いですから、早期に産婦人科を受診することをお勧めします。
茶色いおりものが出たら「注意!」と心得よ!
茶色いおりものは血液が混ざっているものと考えると、注意して見てみる必要がありそうです。
おりものと混ざると「出血」という感覚が薄れてしまいがちですが、血液が混ざっていることを認識し、早期に産婦人科で診てもらいましょう。
様々なおりものの異常からわかる膣の病気の数々・・・思い当たったら病院へ
もちろん、おりものの状態だけで病気の有無を判断することは出来ません。ですから、気になる症状がある場合には病院で検査を受けることが大切になってきます。
こちらではおりものの状態別に、疑われる病気を簡単にまとめてみました。
ただし、以下の内容だけで自己判断して決めつけず、病院での検査を受けることが正しい治療への第一歩になります。
◆おりものの中に血液が混ざっている
おりものに血液が混じっていると、ピンク色や茶色がかったものになります。
それらのおりものは、不正出血のサインになります。
子宮がんやクラミジア頸管炎、子宮頸管ポリープなどの可能性があります。一旦治まったとしても、このようなおりものが見られた場合には必ず産婦人科で検査を受けるようにして下さい。
◆水っぽいおりものが流れ出るほどに多い
こうしたおりものが生じている場合には、クラミジア頸管炎の危険性があります。性交渉は控えるようにし、早い目の検査を受けるようにして下さい。
また、クラミジアは症状が進行すると熱が出たり、下腹部が痛くなったりすることも珍しくはありません。
抗生物質を1~2週間服用することで治療可能ですが、炎症が卵管まで広がってしまうと不妊症の原因にもなることがりますので、早期発見早期治療を心がけて下さい。
◆くすんだ黄緑色の鼻水のようなおりものが出る
鼻水のような黄緑色のおりものが生じている時には、淋菌感染症や大腸菌などの細菌による細菌性膣症が考えられます。雑菌によるものでしたら自然治癒することもありますが、淋菌だとすれば抗生物質の天敵をしてしっかりと治療する必要が出てきます。
また、雑菌も膣内に抗生物質の膣剤を投与することで殺菌できます。
◆ヨーグルト状のポソポソしたおりものが多い
こうした場合には痒みも伴っていることが多いかと思わます。そうしたことから考えられるのは、カンジダ膣炎です。
自然に治ることも多いのですが、何度も再発を繰り返したり酷い痒みを伴う場合には受診し、薬剤を処方してもらうことをお勧めします。
◆クリーム状の泡だったようなおりもの
このようなおりものでも強いかゆみを伴うことが多いです。そうした症状ではトリコモナス膣炎が疑われるので注意して下さい。
性交渉を控え、早めに受診して下さい。飲み薬と膣剤を10日服用すれば治療できます。
上記のような症状がみられた場合には、基本的に病院で検査を受けるようにして下さい。
特に血液が混ざっている場合には、癌の可能性も少なからずありますので、放置しないようにして下さい。
(Photo by:http://www.ashinari.com/2012/08/19-367316.php?category=265 )
著者: カラダノート編集部