女性のカラダの悩み
生理前の胃痛や胃もたれはPMSが原因?胃痛の時の対処法とPMS軽減のためにできること
PMS(月経前症候群)に悩まされる女性は多くいます。その中で胃痛を感じる人も少なくありません。生理痛とはまた違った胃の痛みや胃もたれといった症状はどうして起こるのでしょうか?その生理前の胃症状を起こしている原因はどこにあるのでしょう?もしかしたら病気?とも考えてしまいます。そんな生理前の胃症状について対処方法と共にご紹介します。
PMSとホルモンバランスの関係
生理の前になると、眠気が強くなったりイライラしたり…普段とは違う症状を感じる女性はたくさんいます。そうした生理前の3~10日くらいに起こる症状をまとめて月経前症候群(PMS)と言います。
このPMSの症状はどうして起こるのでしょうか?これには女性ホルモンのバランスが深く関係しています。女性の体の中で分泌される女性ホルモンには、エストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)の2種類があります。この2種類が入れ替わりで分泌の量を変化させることで、生理や排卵が起こります。
では生理前にはこの2つの女性ホルモンがどうなっているのでしょう?排卵~生理前まで約1週間ありますが、排卵を過ぎるとプロゲステロンの分泌が増えていきます。ちょうど排卵をきっかけに女性ホルモンの分泌が変化しているのが、生理前の時期なんですね。このプロゲステロン自体の影響やホルモンバランスが変化することに体がついていけず、PMSが起こるとされています。
-エストロゲン(卵胞ホルモン)の役割
ここで出てきた2つの女性ホルモンについて詳しく見てみましょう。
エストロゲン(卵胞ホルモン)は生理後~排卵までの期間で分泌が増えるホルモンです。「卵胞」という言葉にあるように、卵巣で卵胞を育てる役割を担っています。つまり妊娠のための準備をしてくれるホルモンですね。
妊娠準備に対して、妊娠した後には今度は子宮に働きかけます。受精した後、その受精卵は子宮に向かって移動していきます。この胎児の部屋になる子宮の内膜を厚くし、受精卵が着床する準備をしてくれる役割も担っています。
さらに妊娠に関することだけでなく、女性らしい体を作る役割もあります。例えば血流を良くして肌の潤いを保ったり、自律神経を整えてくれるなどの働きもしてくれます。
-プロゲステロン(黄体ホルモン)の役割
エストロゲンに対してプロゲステロン(黄体ホルモン)はどんな役割を担っているでしょうか?
先にも少し書きましたが、プロゲステロンは、排卵~生理期間中に分泌が増えるホルモンです。生理前で考えると、肌のトラブルの引き金になったり、脳内の幸福ホルモンであるセロトニンを減少させてイライラが増えたりします。
これだけ見ると悪者のように思われるプロゲステロンですが、妊娠において非常に大きな役割を持っています。プロゲステロンは妊娠の継続を担うホルモンです。排卵後もし妊娠していた場合に備えて、プロゲステロンが子宮内膜の厚さを維持してくれ、子宮が収縮しないようにしてくれます。さらに、胎児に栄養が届くように必要な水分や栄養をママの体に蓄えてもくれます。
妊娠すれば欠かせない働きですが、ダイエットなどに励む女性からすればちょっと困った働きかもしれませんね。
胃痛や胃の症状が生理前に起こる理由
ではどうして、生理前に胃痛や胃もたれなどの胃に関する症状が出るのでしょうか?
これには生理前に多く分泌されるようになる、プロゲステロンの働きが深く関係しています。このプロゲステロンは妊娠した場合には多く分泌されて子宮の収縮を抑えます。一方で妊娠しなかった場合は、別のプロスタグランジンという物質が分泌されます。
プロスタグランジンは出産の際に陣痛を引き起こす物質で、プロゲステロンとは逆に子宮を収縮させる働きかけをします。この働きによって生理の時に経血を外に出しているわけですが、この働きが子宮だけにとどまらずその周辺の胃や腸にも及びぶことがあります。
胃や腸の働きが過剰になると、その周りの神経が刺激されて痛みを感じます。胃が必要以上に活発に動くことで胃に元気がなくなり胃もたれのような症状も出ます。この働きが腸にも及んでいる場合には痛みもありますし、便が十分に作られないままに外に出されてしまうことで、緩い便になることもあります。
PMSの症状と胃痛・胃もたれの関係
ホルモン自体の影響もそうですが、他のPMSの症状が胃痛や胃もたれに関係していることもあります。
PMSの症状のひとつとして、プロゲステロンの影響で気分が安定せずイライラしたり落ちこんだりすることがあります。緊張すると胃が痛くなるのと同じように、イライラなどの感情は胃の症状と結びつきやすい傾向があり、胃痛や胃もたれが起こります。
過食もPMSの症状として感じることの多い症状です。甘いものが欲しくなったり、ついつい必要以上に食べてしまったりします。これもプロゲステロンの影響で、体に水分や栄養をたくさん蓄えようと働くために起こります。けれども食欲に任せて食べ過ぎれば消化不良を起こしてしまって、胃もたれや胃痛を起こす結果になってしまいます。
さらに生理前には自律神経の乱れも起こりやすくなります。自律神経はまさに胃腸の動きをコントロールしているものですから、胃腸が通常通りの働きをできなくなり、そのしわ寄せが胃腸の症状として起こります。
ホルモンと自律神経の乱れによって起こる症状
そもそも女性ホルモンの乱れによって起こるのは、胃痛や胃の症状だけではありません。他にもいろいろな症状が起こります。
生理前に女性ホルモンが乱れることで、「頭痛」「肩こり」「腰痛」「便秘」「下痢」などの身体的症状、そして「イライラ」「憂鬱な気分」などの精神的症状が出ます。あまり見られない症状も含めれば、PMSの症状は数百にものぼるとされています。
女性ホルモンと自律神経をコントロールしている脳の場所は近くにあります。その影響で女性ホルモンが乱れることによって、自律神経のバランスも乱れてしまいやすいです。自律神経は心臓の動きや体温調整など人が意識せずにコントロールしている動きを担っています。そのため、自律神経も連鎖的にバランスを崩すと、「動悸」「息切れ」「ふらつき」「手足の冷え」「発汗」「ほてり」「のぼせ」「倦怠感」「不眠」などの症状が引き起こされます。
こうした様々な症状の中のひとつとして、胃痛や胃もたれといった症状があります。
PMSのキュッとする胃痛の大敵!プロスタグランジンって何?
PMSで悩んでいる人に聞いてみると胃痛、胃の不快感を感じる人の割合は多いようです。正確な統計はありませんがインターネット上に寄せられる質問では胃痛・下腹部の痛みなどを訴えるか方が非常に多いです。
その痛みの原因となっている物質がプロスタグランジンです。
●プロスタグランジンって何?
プロスタグランジンというのは生理活性物質のひとつで1934年に発見された、わりと新しい物質といえるでしょう。そしてプロスタグランジンにはいくつかの種類があります。
プロスタグランジンA、プロスタグランジンB、プロスタグランジンCの3つは血圧を下げる作用があり、高血圧の人の役に立っている成分です。
痛みとかかわっているのは10種類以上あるプロスタグランジンの内プロスタグランジンE2というものです。
プロスタグランジンE2は平滑筋収縮、発熱・痛覚伝達作用があります。
●プロスタグランジンE2とPMS
プロスタグランジンE2でPMSの胃痛が起きる仕組みを見ていきます。プロスタグランジンE2は月経直前になると平滑筋を収縮させます。
子宮の筋肉は平滑筋ですのでプロスタグランジンE2によってキュッと子宮が締まる形になります。子宮がキュッと締まると経血を出せるのです。
それだけならよいのですがプロスタグランジンE2は子宮の近くの臓器もキュッと締めてしまいます。胃や下腹部は子宮の近くにあるので経血を出すわけでもないのにキュッと締められて痛みが出るというわけです。
また、プロスタグランジンE2には痛覚伝達作用もあるので平滑筋収縮によって起きた鈍い痛みを感じ取ってしまうのも問題です。
PMSによる胃痛と関係しているのはプロスタグランジンE2という物質で、もともとは経血を出すために子宮の平滑筋を締める役割を担っています。ただし、子宮の平滑筋だけではなく周囲組織の平滑筋も収縮させるので痛みが出ます。
胃痛や胃の痛みを市販薬で軽減させる方も多いと思いますが、痛みの原因が何かということで対処も変わってきますので、気になる人は一度婦人科を受診してみることもお勧めします。
ホルモンバランスが乱れる原因
生理前はホルモンの分泌が入れ替わるタイミングですから、ただでさえホルモンバランスが乱れやすいです。けれども人によって症状の重さは違いますよね。つまりホルモンのバランスが乱れやすい人とそうでない人がいるということです。ではホルモンバランスが乱れる原因には何があるのでしょうか?
-ホルモンバランスが乱れる原因1.ストレス
女性ホルモンのバランスを乱れやすくする原因のひとつが、「ストレス」です。ストレスは自律神経を崩す原因になります。先に女性ホルモンのバランスが乱れると、自律神経も乱れると書きましたが、その逆もあります。自律神経が乱れることによって、脳の指令場所に影響が出て女性ホルモンも乱れやすくなります。
ストレスというと人間関係や仕事の重責など精神的なストレスを想像しがちです。しかし、身体的なストレスも自律神経を乱す原因になります。忙しくて睡眠や休息が十分にとれず、疲労がたまっていないでしょうか?また過度なダイエットで急激に体重が落ちることも体にとってはストレスになります。
精神的なストレスにも身体的なストレスにも、両方に注意したいですね。
-ホルモンバランスが乱れる原因2.冷え
熱を発生させる場所である筋肉が男性よりも少ない女性は、体の冷えが起こりやすいです。
末端が冷える方も多いですし、平熱が低く体の中が冷えているタイプの人もいます。体が冷えるとどうしても卵巣や子宮が冷えてしまい、十分な血液が行かなくなります。これで機能が低下してしまい、ホルモンバランスが乱れやすくなります。
普段の生活の中でも冷えや血行不良を作っている原因があります。例えば、体はストレスを感じでも血管が縮こまって血行不良になることがあります。また、喫煙や運動不足、乱れた食生活による栄養の偏りなども、血行を悪くして冷えを引きおこす原因になります。またこうした生活習慣の乱れ自体もホルモンバランスを乱す原因になります。
-ホルモンバランスが乱れる原因3.セロトニン不足
脳内物質のセロトニン不足もホルモンバランスに大きく関係します。
睡眠中には様々な重要ホルモンが分泌されます。例えば睡眠不足が続いたり、眠りの質が悪い状態が続くと、精神的に不安定になることがあります。これは睡眠中に分泌されるセロトニンが不足するためです。セロトニンは気分を抑制する脳内物質で、これが不足することでもまた睡眠不足が起こる悪循環にもなります。
前述で、生理前のにはプロゲステロンの分泌が増えることで、このセロトニンの分泌を減らしてしまうと書きました。ただでさえ生理前のホルモンバランスの変化によってセロトニンが減少するのに、元々セロトニンが少なくなっていれば、余計に生理前の症状が強く出てしまいます。
-ホルモンバランスが乱れる原因4.卵巣の疲労
何かの原因で卵巣が疲れていてもホルモンバランスは乱れやすくなります。
そもそも女性ホルモンは卵巣で分泌されています。その卵巣の機能が低下しているとやはり女性ホルモンの分泌がうまくできなくなり、生理前の女性ホルモンのバランスが崩れやすくなってしまいます。
卵巣が疲れてしまう原因にはいくつかあります。先に出たような冷えも卵巣機能を低下させる原因になりますし、ストレスでも卵巣の機能は低下します。
中でも最も注意したいのが卵巣の病気です。卵巣に腫瘍ができるなどしていることも。特に卵巣の病気は症状が出にくく、こうした女性ホルモンの乱れによって起こる生理前症状が、卵巣の病気の貴重な症状になることもあります。
PMSの胃痛を軽減のために自分でできること
ただでさえ生理の時に腹痛があったり、経血の蒸れで不快な思いをするのに、生理前に胃痛や胃の症状に悩まされるのは嫌ですよね。普段の生活の中にその症状を引き起こす原因があるならば、それを改善することで胃の症状を軽減させることができるかもしれません。
-PMS軽減のためにできること1.温める
冬になると手足の先が氷のように冷たくなってしまうという方や、基本的に体温が35度台といったような平熱が低い方はとにかく体を温めましょう。
特に症状がつらいその時にはお腹をしっかりと温めてあげます。温めてあげることで血行がよくなり、子宮の収縮が緩和されて、胃の症状も軽減されます。
日常的にお腹を温めてあげることも意識しましょう。これによって自律神経の乱れによって緊張しがちな胃腸の血管・神経がゆるんで落ち着いてくれます。
全体的に血行が良くなり、冷えによって起こっていた不調が改善に向かいます。
温める方法としては、普段お腹を温めるには腹巻きや温熱シートを張るのもいいですし、お風呂の際にシャワーをお腹にあててあげるのもおすすめです。もちろん体の中から温まるスープや温かい飲み物、ショウガや根菜類などの食べ物もいいですね。
-PMS軽減のためにできること2.ストレス解消
生活の中でストレスが溜まっていると感じているならば、意識してストレス解消の時間を作ることも大切です。
まずは身体的なストレスがないか確認してみましょう。座ってばかりで体を動かしていないことはないでしょうか?適度な運動は精神的なストレス発散にもなります。睡眠が足りていないことも体のストレスですし、インスタント食品ばかりを食べていては体が持ちません。
精神的なストレスにも、意識してリラックスする時間を作ってあげましょう。ただし暴飲暴食などは体へのストレスになるのでNGです。趣味や入浴、アロマなどの方法で心を落ち着けましょう。誰でも簡単にできるストレス発散の方法としては瞑想もありますね。瞑想は脳をリセットするのに最適だそうで、体一つあればできるので非常に簡単です。
-PMS軽減のためにできること3.睡眠をとる
十分な睡眠をとることもとても大切です。
十分な睡眠時間を確保することも大事ですが、なかなかそれができないという方もいるでしょう。もし夜に連続して睡眠がとれないのならば、昼寝でその時間分を補ってもOKです。また、睡眠において特に最初の3時間がホルモン分泌に深く関係しています。ここでの眠りの質を特に上げられるようにしてみましょう。
睡眠時間は十分でも起きぬけに何だか熟睡した感じがしないときには、睡眠の質が悪い可能性があります。その場合には寝具が自分に合っているか?寝室の環境で睡眠の質を悪くしているものはないか?と確認してみましょう。スマートフォンやパソコンなどの強い光を寝る前に見るのも睡眠の質を下げてしまいます。
生理前の胃痛がひどい場合の対処法
まさに今、胃が痛いという場合にはどんな対処法があるでしょうか?
すぐに胃痛を治めることを考えると市販薬の服用があります。生理前の症状としての胃痛に対しては、市販薬でも効果があります。これは一般的な鎮痛薬に、痛みを引き起こしているプロスタグランジンに対する効果があるためです。ただし、生理ではなく妊娠の初期症状ではないことがはっきりと分かってから使用してください。
薬を飲みたくないといった場合には、食べ物を工夫することで症状を軽減できる可能性がもあります。胃に負担がかからないよう、おかゆやスープなどの消化のいいものを、少しずつよく噛んで食べるようにしましょう。
速攻性のあるものではありませんが漢方薬もおススメです。特にホルモンバランスの乱れによって起きている生理前の胃痛であれば、漢方薬の方が効果が高いとも言われています。
ホルモンバランスを整える効果のある漢方薬はいくつも種類があるので、販売店の薬剤師さんに相談して、自分に合ったものを飲むといいですね。
PMSがひどい場合には一度婦人科を受診
もし生理前の胃の症状が毎月毎月つらい…という場合には、婦人科を受診してみましょう。
PMSの症状が強いということは、もしかしたらなにからの病気の可能性もあります。もちろん病気ではないケースもあります。病気ではないのにお医者さんに行ってもいいの?と思うかもしれませんが、症状で困っているなら病院に行くことに問題はありません。
婦人科を受診する場合、事前に病院に確認して必要なことを確認しておきましょう。
・お腹のどの辺が痛むのか?
・どんなタイミングで痛むのか?
・お腹はどんな風に痛むか
・生理前のいつからいつまでの期間で痛みがあり、痛みがいつごろから始まったか?
・生理周期が何日間か?
もし基礎体温をつけていればその3か月分の記録も持っていくといいでしょう。
実際に治療は、病気などがない場合には、生活習慣の改善とともに、低用量ピルなどの薬の処方や、漢方薬の処方がされるのが基本的です。基本的に数カ月服用を続けて、様子を見ていくというのが一般的なようです。
もちろん治療をしていても、薬が合わない、不調が続く、悪化するといった場合には、ガマンせずに医師に相談してみましょう。
自分に合った対処法を見つけて
胃痛は日常的にもよくある症状なので、PMSとしてとらえずに放置してしまう場合もあります。もちろんツライ痛みを一時的に市販薬などで和らげるのはいいですが、繰り返し生理前に胃の症状があるならば、きちんと根本に対処していきましょう。
(Photo by:写真AC )
著者: カラダノート編集部