妊娠・出産
痛みを和らげながらおこなう分娩「和痛分娩」とは?
和痛分娩という言葉を聞いたことはありますか?痛みを和らげて出産をする分娩方法ですが、自然分娩や無痛分娩との違いはあまり知られていません。
最近では芸能人をはじめに認知されてきている和痛分娩。今回は、和痛分娩の基本的な知識とリスクや痛みについてご紹介します。
出産はなぜ痛いのか?
赤ちゃんが生まれてくるときに産道を通過するには、子宮頸管を広げなければなりません
子宮頸管は、普段は豆粒ほどの大きさ。それをメロン程の赤ちゃんの頭の大きさまで広げる必要があるのです。
このメロン程の大きさに子宮頸管を広げるために、子宮は何度も収縮を繰りかえします。そして徐々に子宮頸管を引き伸ばし、赤ちゃんが産道を通る準備をするのです。
分娩中に最も痛みを伴うのは、赤ちゃんが通り抜けるときに子宮頚部や膣などの組織が引き伸ばされる時。子宮がおさまっている骨盤は、筋肉や靭帯で支えらえられており、多くの神経がめぐっています。
その神経には、多くの痛みを感じる受容体があるため、引き伸ばされることで強い痛みを感じるのです。 分娩時に「リラックスすることが大切」とよく言われるのは、緊張すると筋肉が強ばって、痛みが増してしまうためです。
和痛分娩とは?
「和痛分娩」とは、文字通り痛みを和らげながらおこなう分娩のことです。「無痛分娩」との違いは、痛みをどれだけ取り除くかで区別されているようですが、病院によっては同じ意味で使っているところもあります。
和痛分娩の場合、ほとんどは「硬膜外麻酔」とよばれる鎮痛薬を使用。脊椎を覆う膜である硬膜の外側に、鎮痛作用のある薬を注入するためこのように呼ばれます。
麻酔は陣痛がきてから注入されますので、全く痛みがないというわけではありせん。また、いきむことができなければ赤ちゃんを生むことは出来ないため、ある程度の感覚が残った状態にしておく必要があります。
和痛分娩では、麻酔を入れるタイミングが重要。このタイミングを逃してしまうと、人によっては、痛みがまったく和らげられなかったと感じる人もいるようです。
和痛分娩は計画出産
基本的に、和痛分娩は計画出産になります。陣痛がきてしまってから麻酔を打つと、陣痛が止まってしまったり、陣痛促進剤を余計に打たなければならなくなってしまったり、する可能性があるためです。
また、事前に麻酔での血圧低下を防ぐ点滴や硬膜外腔へのカテーテルの挿入、検査などの準備が必要です。そのため、和痛分娩を希望する人は、37週以降の正産期に入ると、本当の出産予定日よりも早めに計画出産をおこなうことになります。
和痛分娩のリスクは?
現在の硬膜外麻酔は、主に痛みのみを取り除き、陣痛を阻害したり足がしびれて歩けなくなったりすることはあまりないようです。 ただし、どのような薬もすべての人に同じ効果をもたらすとも断言できません。そしてそれは、副作用の影響も同じことが言えます。
また麻酔の影響で、吐き気、低血圧、発熱等の症状が現れる場合もあります。母体になんらかの影響が出た場合は、赤ちゃんの安全性を確保するために、吸引分娩や帝王切開に切り替えられることもあります。
胎児が影響を受ける可能性があるので、和痛分娩を考えている人は慎重に選択しなければいけないでしょう。
メリット・デメリットを理解してから選択を
和痛分娩は、出産の一番の苦しみである「痛み」を取り除いてくれる魅力的な出産方法。
しかし、和痛分娩を行うための麻酔には、母体に副作用による影響を与えることがあります。また、麻酔をするタイミングによっては、通常の自然分娩以上の大変さが生じてしまうこともあるでしょう。
どのような分娩方法にもデメリットは必ず存在するので、慎重に出産方法を決めるようにしてくださいね。
(Photo by:https://www.photo-ac.com/)
著者: カラダノート編集部