妊娠・出産
妊娠初期から後期、息苦しくて眠れない‥不眠対策に安眠方法&アイテムを紹介!
妊娠中は体調の変化から眠れない症状に陥りがちです。後期は息苦しさもありますが、妊娠初期から眠れない症状がある人も。妊娠中の眠れない症状についての原因と安眠対策を集めました。
妊娠初期の不眠の原因
ホルモンバランスの乱れ
妊娠中は、「黄体ホルモン」と呼ばれるホルモンの分泌が急激に高まります。黄体ホルモンはむくみや肌荒れ等を引き起こすとして有名ですが、さらに眠気を誘発することでも知られています。
妊娠初期に眠気に悩まされる妊婦さんは、このホルモンの影響を受けていることが考えられます。
黄体ホルモンは、エストロゲンと呼ばれるホルモンと絶妙なバランスを保ちながら分泌されていますが、妊娠中は胎盤からも黄体ホルモンが分泌されるため、ホルモンバランスを正常に保つことができません。
このバランスの変化に影響を受ける妊婦さんは「不眠」に陥りやすいといわれています。
妊娠後期の不眠の原因
お腹の重さ胎動
妊娠後期の不眠の原因といえば、やっぱり大きなお腹の重さ。内臓が圧迫されて息苦しさを感じます。そして力強い胎動。赤ちゃんを感じられる嬉しい瞬間ですが、夜中は寝ていてほしいな・・と感じてしまうママも多いでしょう。
不眠ではないけど眠りが浅いと感じることも。眠りが浅くなるのは、産後の授乳に備えるための準備と言われているので、あまり気にしなくても良い症状といえます。ただ、眠りが浅くなると、胎動やちょっとした物音でも目が覚めるので、睡眠不足になりがちかもしれません。
頻尿
妊娠後期は赤ちゃんが大きくなり、内臓が圧迫され、頻尿になりがちです。夜にトイレに起きるため、子宮の圧迫は後期にいくほど強まり、トイレの頻度も増えます。その度に睡眠が中断は辛いですよね…。
出産も近づいた幸せなこの時期の眠りをどう確保するか、いくつかコツをご紹介します。
妊娠初期の不眠の対策
妊娠中は辛くても睡眠導入剤を飲む等の対処はできません。そのため身体に悪い影響がない範囲で、上手に睡眠に入れる方法を探りましょう。
眠る前のスマホを読書に変える
スマホやPCのライトは眠気を妨げるとされています。そのため眠る前にスマホをいじる習慣がある方は、それを読書に変えてみましょう。
ベッドで眠れずにごろごろする時間が減るかもしれません。
ホットミルクを飲む
牛乳には「トリプトファン」と呼ばれる安眠を促す成分が入っています。眠る前に飲んでみてはいかがでしょうか。ただし、冷たい牛乳は腸への刺激が強いため腹痛や下痢の原因になる場合も。そのため少し温めた状態でミルクを飲むことをお勧めします。
妊娠後期の不眠対策
利尿作用があるものを寝る前に飲まない
お風呂を出て、寝る前にいっぱい冷たいお茶や水を飲みたくもなりますが、そこは我慢して別のものに変えましょう。
ホットミルク以外にも、白湯、ほうじ茶などのお茶も良いでしょう。身体が温まって睡眠に入りやすくなります。ホットポカリなどの温めたスポーツドリンクもお勧めです。
適度な運動をする
妊娠後期の妊婦の行動範囲は本当にせまいものです。1日を振り返ると、動きの少なさに自分で驚いてしまったりもします。そんな時は、体調が許す範囲で運動を取り入れてみましょう。
散歩がてらのウォーキング、簡単なストレッチ、むくみ取りのマッサージ、マタニティヨガをしてみても良いでしょう。少し動くだけでも体力を消費するため、夜は眠りやすくなります。
抱き枕で横向き体勢でも寝やすく
妊娠後期にお勧めなのが「抱き枕」です。大きなお腹であおむけで寝るのはとてもつらいですよね。しかし、横向きで寝ても肩や腰が凝ってしまう、という妊婦さんもいるでしょう。
そんな時は、抱き枕を使ってみて下さい。横向きで足の間に挟み、腕の間に枕を抱いて寝ると、とても心地よく眠れる妊婦さんも多いです。
アロマテラピーでリラックス
リラックス効果としては、アロマテラピーも効果があります。特に妊婦さんには「ラベンダーの香り」がおススメ。オイルを垂らしたハンカチを枕元においてもいいですし、アロマポットの活用も良いですね。
ゆったりとくつろいで、気持をリラックスさせ精神を安定させると自然な眠りに入り込めます。
以上、妊娠初期と後期によく眠れるコツをご紹介しました。眠れずに昼間の眠気とたたかっている妊婦さんはぜひおためし下さい。
(Photo by:http://www.ashinari.com/ )
著者: カラダノート編集部