気になる病気・症状
メニエール病とは?検査って何をするの?メニエール病の治療方法とは
「メニエール病」という響き、耳にしたことはありませんか?
自覚症状がない人もいますし、立っていることも、横になることすら苦痛だという人もいるのです。
メニエール病とは
耳の奥「内耳」が原因で起こるめまいの種類です。
めまいといえば脳卒中、といわれていた時代、1861年にフランスの医師、プロスペル・メニエールが提唱しました。
回転性めまいだけでなく、めまいに伴って、難聴と耳鳴りが起こり、めまいが治まると難聴と耳鳴りも軽くなるのが典型的な症状です。
めまいの症状は、最低でも数十分、長い時で数時間も持続します。
難聴と耳鳴りを伴った回転性めまいを繰り返すのです。
メニエール病の症状
めまいを伴う発作が起き、症状が治まっても数日から数カ月間隔で繰り返します。
代表的な症状は、下記の4つです。
・めまい(突発的、激しい回転が数十分以上続く)
・難聴
・耳鳴り
・耳が閉じたような感覚
また、強い吐き気や、実際に嘔吐したり、立つことも不可能となります。
頭を動かすとさらに症状が強くなるため、何もできない状況になるのです。
メニエール病の原因
アレルギーや、ウィルス、免疫の低下、ストレスなど様々な原因が取りざたされていますが特定されていません。
ただ、罹患者の調査から、ストレスが関係していることは間違いないとされています。
メニエール病の検査
メニエール病を診断するためにはめまいの検査、平衡感覚の検査等があります。
具体的にこれらの検査はどんな内容なのか、そしてメニエール病の検査にはどれくらい時間がかかるかを見ていきます。
●足踏み検査
50歩以上の足踏みをするのが足踏み検査の特徴で、目を閉じて足踏みするだけの簡単な検査ですが、メニエール病の診断に非常に役立っています。
足踏み検査で片方の内耳のみに障害があると、障害のある方に足が向かってしまいます。
両方の内耳や脳の機能に問題があれば、後ろ側に倒れやすくなります。
●2種類の眼振検査
眼振検査は目の動きを見るための検査で、通常では見られない目の揺れ、振れが見られるときはメニエール病を疑います。
最も簡単な眼振検査は顔に何らかの物体を近づけて、目で追いかけてもらうだけのものです。なるべく細めのもの、例えばボールペンなどを近づけて目で追います。
他には凸レンズ眼鏡を使って、眼球がどのように動いているかをチェックするタイプの眼振検査もあります。
●2-3日の検査入院もあります
メニエール病の検査にはそのほかに純粋な聴力検査、体の他の部分に異常がないかどうかの検査などもあるので入院の必要性も出てきます。
点滴を使って様子を見るタイプの検査があることからも、出来れば入院して一度に検査を受けてしまった方が良いでしょう。
検査入院のための期間は2泊3日程度で、それほど長くはありません。
メニエール病の診断のためには回転性のめまいが確認でき、難聴や耳鳴りなど耳の症状が確認でき、最後にほかの病気の可能性が否定されているという条件が必要です。
この条件を満たすために、めまいの検査から耳の検査まで幅広い検査を行うので、入院しての検査を提案されるケースも多いようです。
メニエール病の治療法
基本的には、薬を用いて治療します。
重傷者においては、手術を行うこともあります。
女性に多いと言われる、メニエール病。
長い時間めまいが続く場合は、メニエール病の疑いがあります。
病気が進む前に、医師にかかってみましょう。
メニエール病に似た病気
めまい、難聴、吐き気嘔吐などを伴う、メニエール病。
内耳の病気なので、直接命にかかわることはありません。
ただ、似た症状の病気は多くあります。
●遅発性内リンパ水腫
遅発性内リンパ水腫とは、突発性、もしくは発症時期が分からない高感度音難聴が先にあり、その後メニエール病に似た、回転性めまいなどが起こる病気です。
遅発性、とあるとおり、数年から数十年以上の後に起こるため、調査がなかなか進んでいません。
ただ、元からある難聴が原因のめまいと、難聴の耳とは反対の耳の聞こえが悪くなる場合があります。
対症療法として、運動制限や食事療法などがおこなわれます。
●前庭神経炎
耳の一部、前庭機能に障害が生じ、激しい回転性のめまいを起こします。
風邪の症状を伴うことが多いことから、ウィルスが原因と疑われています。
●突発性難聴
ある日突然、耳が聞こえなくなる病気。片耳だけのことも多いですが、まれに両耳同時に起こることもあります。
内耳に障害が生じると考えられていますが、原因は不明です。
ここにあげた病気は、一部です。
耳が原因のめまい、また脳障害が原因のめまいも多くあります。
気になる場合は、医師にかかり、診察をうけましょう。
メニエール病は治る病気?治らない病気?
メニエール病は発症すると治らないと言われてきました。
しかし、発症してすぐに治療を行えば治る病気です。
症状が悪化し、慢性化してしまう前に治療をおこなうことがとても大切なのです。
メニエール病の減塩治療
数十分から数時間にも及ぶ、めまいの続くメニエール病。
ストレスなどが関係していると言われています。
そのメニエール病、欧米などでは減塩を行うことが治療に取り入れられています。
メニエール病の食事療法
「内リンパ水腫」が病気の要因であることから、体内の水分調節を行うことが大切です。
水分を大量に摂取すれば、体内の水分量過多となります。一方、水分摂取が適量であっても、うまく排出できなければこれも水分量過多となります。
塩分の摂りすぎは水分を体内にとどめるため、食事から塩分を減らしましょう。
医学的には、1日1.5g未満が推奨されています。しかし、日本人の平均的な食生活では、まず不可能とも思われる量です。いきなりこの数値まで下げるのではなく、徐々に減らしていきましょう。
一方、カリウムは水分を排出する働きがあります。バナナなどもおすすめです。
有酸素運動
体内の水分量を減らすには、有酸素運動も重要です。身体を酷使しすぎることなく、毎日ウォーキングやストレッチなど、習慣になる程度の適度な運動を行いましょう。
もちろん、過ぎたるは及ばざるがごとし、です。
何事も適度に、ストレスにならないようとりいれて行きましょうね。
メニエール病に鍼灸治療が効果あり?!
メニエール病と言えば、西洋医学的な治療で効果が出ない方も多く、めまいや耳鳴りの反復発作に悩まされます。
そんなメニエール病に対して鍼灸治療が症状を軽減してくれることがあります。
●西洋医学的治療
利尿薬を使って内リンパ圧の調整を行います。
内耳周辺の細胞を活発化させるために抹消血流改善剤も使われます。
薬剤療法に抵抗性を示す場合は手術療法を行います。
●鍼灸治療
頭頸部のコリや圧痛部位(押さえて痛いところ)に対して鍼を刺して電気を流したり、頭部の鍼刺激を行ったところ、著効例と有効例で83%あったとの研究があります。
またメニエール病患者がめまい発作を起こす時期には頭頂部に浮腫(むくみ)が見られ、発作が鎮まると浮腫が少なくなることは観察されたことから、頭頂部の浮腫に対して鍼刺激を行いました。
その結果、著効47%、有効53%となりました。
以上の事から、鍼灸治療によってめまい発作を無くす事は難しいが発作の頻度を押さえることが出来るのが分かりました。
●慢性化したメニエール病に対する鍼灸効果
メニエール病が慢性化して、めまい発作は起こらなくなったが耳鳴り・難聴が残ったという方にも鍼灸治療は効果があります。
緊張した項筋を鍼で緩めることによって、これらの症状は軽減します。
が、これは対症療法にしかならず3~10日に一回は通院が必要になります。
メニエール病には鍼灸治療が効果を発揮することがあります。 試してみる価値はあるでしょう。
顎関節症の治療でメニエール病が治る?!
顎関節症とメニエール病…一見なんの関係もない病気のように思えますが、実は関わりがあるようなのです。
それぞれの症状
< メニエール病 >
めまい・耳鳴り・耳閉感等が代表的とされる難病。
ピーク時はめまいがひどすぎて嘔吐することも。
< 顎関節症 >
あごが痛い・あごを動かすと音がする・口が開けづらい等の症状が代表的とされる顎関節周辺の病気。
口が開けられないという症状がひどい時は指1本分開かなくなることも。
共通点
2つの共通点。それはこれらの病気になる得る原因です。
あいまいな原因が多く、特にメニエール病は原因不明・特効薬なしの難病指定を受けている疾病ですが、共に「ストレス」や「生活習慣」からなることが多いとされています。
なので顎関節症と診断された患者さんにメニエール病の症状である耳閉感や乗り物酔いをしているような気持ち悪さなどの症状が出ていることもありますし、その逆でメニエール病だと診断された患者さんに顎関節症の症状であるあごの痛みなどが出ていることもあります。
それぞれの症状が同時に合わせて出ているような患者さんに共通して見られる症状は「肩こり」でした。
小さいころから目が悪かったり、姿勢が悪かったりと生活習慣でもやはり共通点が多いようです。
関係性
そして驚くことに、長い間メニエール病で悩んでいた患者さんが歯科医で治療を受けたら症状が治った!緩和された!という話も多く聞きます。
耳が痛いのはどちらの症状だと思いますか?
耳が痛いから耳の症状が多いメニエール病?そう思うのが当たり前です。
実際メニエール病の患者さんに聞いたところ、急に耳が痛くなりだしたけど自分がメニエール病だからその症状の一部だろうと思っていた。という方がほとんどです。
ですがこの症状、本当は顎関節症からくる痛みなのです。
2つの症状は見分けがつけづらいですよね。
先生によってはこれら2つの病気の原因は同じだとする方もいらっしゃるくらいですから一度疑ってみてもいいかもしれません。
まずは生活習慣の改善からです。
「姿勢」「立ち癖」「噛み癖」「ストレッチ」などできることはたくさんあります。
最初はついつい気を付けることを忘れてしまいやすいですが、部屋の中に思い出させるようなしるしをつけておくと良いですよ。
猫背が気になる方はそのまま「猫背!!」と書いた紙を貼っておくのもいいですし、置物やシールでもかまいません。
仕事や家事の合間に軽く伸びをするだけでも違うのです。
あ、今悪い癖が出ているな…と意識して正すことが大切です。
薬を飲んでじっとガマンするだけなんて辛すぎます!
いろんな可能性を疑って行動してみましょう。
メニエール病で仕事が出来ない…会社にメニエール病を理解してもらうには?
メニエール病の患者は全国に数万人いると言われており、非常に珍しい病気というわけではありません。ですがメニエール病という名前は知っていても、その内情や必要な手助けなどは知らない、という方も多いかもしれません。
会社での仕事とメニエール病について、そしてメニエール病を社内で理解してもらうための方法を見ていきます。
仕事を中断せざるを得ないことも
メニエール病で発作が出た時には、いったんすべての仕事を中止して安静にすることが望まれます。発作が起きて2-3日は会社を休まなければいけないケースがあることが、メニエール病患者にとっての大きな問題となるでしょう。
また、ポイントとしては『発作が起きなければ通常通り仕事が出来る』という点です。いつ発作が起きるかわからないので、いつ仕事を休むかわからないということにもなります。
周囲への理解を求めるには
もしも会社に産業医や産業カウンセラーがいるなら、その方たちにも口添えしてもらって上司や職場の仲間にメニエール病を理解してもらうことがお勧めです。特に注目したいのは、以下のポイントです。
・発作が起きたときは安静にするべき病気だが、普段は仕事をしても大丈夫
・ずっと発作が出続ける病気ではないし、発作が出るタイミングは予測できない
・医師の診断書なども提出する
理解を求める順番としては、以下になります。
1.産業医や産業カウンセラー(いれば)
2.直属の上司
3.同じ部署の仲間
メニエール病の方は、そうでない方に比べると働きにくさがあるのは事実です。ですが、休んでいれば絶対に良くなる病気というわけでもないので、働く意欲があるなら働いた方が良いです。
場合によっては、職場復帰の最初は週に2-3回の出勤でもよいです。例外的にバス・タクシーの運転手や舵手などは、安全のために転職しなければなりません。
(Photo by: [http://www.ashinari.com/2008/11/07-010091.php])
著者: カラダノート編集部