女性のカラダの悩み
いつもは便秘じゃないのに突然便秘に!?気をつけたい便の状態は○○!
普段から排便が困難と言う便秘がよく聞きますが、いつもは快便なのに、「突然便秘になる」ことがありますよね。
急性の便秘
普段から排便に困難があるのを慢性の便秘と言うならば、突然便秘になることを急性の便秘と言えます。 急性の便秘というのは、体の中の何らかの原因によって、突然、便秘症状が出ることです。この急性の便秘はさらに、二つに分けて考えることができます。
1 一過性の便秘
急に便秘が起こる症状のうち、何らかの病気を原因としないものが、一過性の便秘です。一過性の便秘というのは、生活環境の変化などの原因によって起きるもので、その原因が取り除かれてしまえば、すぐに元の状態にもどります。
原因としては以下のようなものがあります。
・旅行に行った
・進学や就職によって生活環境が変わった
・睡眠不足に陥っている
・暴飲暴食をした
・ダイエットなどで食事内容が変わった
原因になるのは「変化」で、生活環境の変化が、腸に影響を及ぼしているということです。人によっては同じ原因で、下痢になることもあります。
この便秘は、「お腹が張って痛い」までの苦痛が伴わないのが普通です。そして原因が取り除かれたり、新しい環境になれてしまえば、自然と治ります。
ただし、何も対処しないでそのままにしておくと、例え原因が取り除かれても、便秘が慢性化することがありますので注意してください。
2 器質性の便秘
器質性というのはつまり、病気が原因となって、一時的に便秘を引き起こしているということです。
もちろん病気によっては慢性的に便秘を引き起こすこともあります。器質性で急性の便秘の原因としては、以下の可能性があります。
・腸ねん転
・腸閉塞
・腸内の炎症
これらの場合、病気が原因ですから、病院でしっかりと治療をしてもらわなければ、便秘が解消することはありません。むしろ放っておけば命にかかわる自体になるかもしれません。
これらの場合、症状も急性にあらわれますので、以下のような症状が出た場合は、すぐに病院で診察を受けましょう。
・激しい嘔吐や腹痛、違和感を伴う
・生活習慣などの変化がないで、突然発症した
・便が「極端の細長い」「平ら」な形
・便に血や粘液が混じる
病気の場合はもちろんのこと、環境の変化によって一時的に便秘を生じている場合にも、便秘でいる状態自体、体にいいことではありません。便秘の原因を確認して、できるだけ早期に解消するように心がけましょう。
こんな便には要注意!病気が隠れているサインかも?気をつけたい便の状態は○○
排便した便を見れば、私たちの体の健康を知る事が出来るので、“便”はある意味1つの“健康バロメーター”でもあります。今回は、便の状態によって、どんな症状・病気が隠れているのかを探ってみましょう。
◆うさぎのようなコロコロした便
便がうさぎのようなコロコロとした糞便だった場合、【過敏性腸症候群】かもしれません。コロコロした糞便は水分が奪われてしまっているため、このような形状になってしまいます。小腸や腸全体に異常がある場合、このような形状の便が出てしまうと考えられていますが、具体的には、消化管運動異常か、消化管知覚過敏か、心理的異常の3つが原因として認められています。
更には、感染性腸炎の後に発症することも明らかになっているので、何かしらの免疫異常も関係しているのでは?という見方もされるようになりました。
◆便が浮く・脂肪が混じったような便
排便後、便器の中でプカプカと便が浮いている様子や、便そのものに脂肪のような塊が混じっている様子を見たことはありませんか?これらの便には、【吸収不良症候群】という病気が隠れているかもしれません。
症状としては慢性的な下痢であったり、脂肪便・全身倦怠感・浮腫・貧血…などが見られます。このタイプの便が続く場合には、腸酵素欠乏症などの症状が隠れているかもしれないので出来るだけ早急に消化器内科を受診してください。
◆便の形状が細い!
排便した時、便の形状が細い…と感じたことはありませんか。便が細いという症状には、【大腸がん・直腸がん・肛門狭搾】の疑いがあります。大腸がんは早期発見が出来れば、現代の医学ではほぼ100%完治出来るとも言われています。
直腸がんだと、なかなか症状に気づかず、発見できた時にはすでに進行ガンになってしまっている段階…というケースも多いので、尚更早期発見が必要になります。肛門狭搾の症状の場合、肛門が狭いですから、便も自然と細くなります。便秘になってしまうと非常に大変で、食事での管理が重要になってくる症状でもあります。
便で解る病気…と言っても、大半の方は、「便秘でもなく、ちゃんと出ているから大丈夫」や「腸に残っている感覚は無いので問題ない」と思いがちです。しかし、実際に見てほしいものは残便感でも便秘の兆候でもありません。便そのものなのです。便を見て、血が混じっていないか、形があるか、固さはどうか、色はどうか…などを見て、健康状態を調べてみましょう。
便秘は症状によりたくさんの種類がある!あなたの便秘はどれ?
そもそも便秘症とは一体どういう状態を指すの?
一般的には数日間便が出ないことを便秘といいますが、必ずしも数日間出という定義があるわけではありません。
人によっては一日に数回の排便をしないとお腹が張って苦しいと感じる人もいれば、3日に一回の排便であっても定期的でお腹になんの異常も見られない人もいます。
便秘というのは、いつもの排便周期と比べ長いか?お腹の張りなどの異常があるか?便の状態などを総合的に見て判断します。
便は水分含有量が低下すると固くなり排便が困難になります。
こうなるとトイレに行くのも辛くなり、ますます便秘になってしまいます。
便秘は症状によりたくさんの種類があります
・器質性便秘
小腸や大腸の障害が原因でおこります。
主に狭窄(せまくなって便がが通らない)、腫瘍、炎症などです。
・機能性便秘
なかでも症候性便秘と習慣性便秘に分けられます。
症候性便秘とは、主に全身の疾患等によって起こる便秘です。
習慣性便秘とは、大腸の運動が緊張によって低下することで、便が通過する速度が遅くなり、水分量が低下します。
水分の減った便は、排便時に痛みを伴ったりします。
弛緩性便秘と呼ばれ、大腸の動きをよくすることで解消されます。
日本人にはこの便秘で悩む人がとても多く、高齢者や痩せ型の人、寝たきりの人に多く見られます。
原因は食生活や腹筋力の低下が考えられます。
・痙攣性便秘
大腸の緊張が長期間持続したのち起こります。
排便の際は腹痛を伴います。
痙攣性便秘の特徴は、最初に硬い便がたあとに軟便が出ることが多いです。
また排便後はすっきりせず、下痢の様な症状が一時的に起こります。
・直腸型便秘
直腸内(肛門につながる腸内)に入ってきた便をうまく排出できない状態をいいます。
通常は便が直腸に入ってくると排便反射が起こりますが、この反射が起こらなくなった状態です。
便意を我慢する習慣が、この直腸型便秘になることが多いと言われています。
器質性便秘や症候性便秘は、便秘治療よりも原因の疾患の治療を行います。
その他の便秘に関しては、規則正しい生活・食生活・排便習慣の確立をまず行い、必要に応じて薬を使用します。
便秘は日頃の生活習慣で改善できるものです。
まずは薬よりも先に生活改善をしてみましょう。
(Photo by:足成 )
著者: カラダノート編集部