妊娠・出産
退職日に出勤してはいけない?!『退職後の出産手当金』がもらえる条件とは?
産休中に仕事を休んでいて給与が出ない期間、生活を支える給付金として支給されるのが『出産手当金』です。
これは、標準報酬日額の2/3を、休んだ日数分受けとれるというもので、社員のほか、契約社員やパート、アルバイト、派遣社員であっても健康保険に加入し続けている場合は支給対象となります。
通常、退職後には受給できないと思われがちですが、いくつかの条件を満たせば、退職後も受給することが可能となります。
以下では、その詳細について見て行きたいと思います。
『出産手当金』の対象者は?
出産を迎える為に産休中の、健康保険被保険者が対象。
社員のほか、契約社員やパート、アルバイト、派遣社員など雇用形態を問わず、1年以上健康保険に継続加入している場合は支給対象となる。
<対象とならない場合は?>
◇健康保険加入者の被扶養者である場合(加入者本人のみが対象)。
◇フルタイム勤務でも、『国民健康保険』への加入である場合(『健康保険』加入者のみが対象)。
◇退職後6カ月以内の出産や、健康保険を任意継続している場合でも対象外(以前は支給対象となっていたが、現在は対象外となっている)。
<減額となる場合は?>
◇産休中でも給与が支払われる場合、出産手当金から差し引かれる。
◇出産手当金と傷病手当金が同時に受けられる状態では、出産手当金が優先される(傷病手当金は支給されない)。
退職後も受給できる条件とは?
◇1年以上継続して被保険者(サラリーマン)であったこと。
◇出産予定日の42日前に在職中であること。
◇退職日に出産手当金を受給できる条件を満たしていること。 条件とは、有給・無給を問わず休業していること。)
したがって、出産退職するのであっても出産予定日の42前までは在職する必要があります(健康保険の資格喪失日は退職日の翌日になるので、出産予定日の42日前が退職日となります。)
また、退職日の勤怠を出勤扱いにしてしまうと、出産手当金は一切支給されないので注意が必要です!
出産手当金の受給額・時期・手続き方法は?
<受給額について>
受給できる出産手当金の額は、標準報酬日額の2/3を、産休期間分かけた額となります。
◆出産手当金=標準報酬日額×2/3×日数分
(※標準報酬日額とは・・・標準報酬月額を30日で割って算出します。標準報酬月額は、残業代や家族手当、住宅手当といったものも含めた総額で、毎年4~6月分の平均で計算します。)
<手続き方法について>
1)まず申請用紙(『健康保険出産手当金支給申請書』)をもらっておきます(職場の総務部など担当部署、健康保険組合、会社を管轄する年金事務所などから)。
2)出産後、医師に必要事項を記入してもらう。
3)会社もしくは年金事務所へ提出する(提出先は、加入している健康保険によって変わる。詳しくは、用紙をもらった窓口へ)。
受給できる時期に関しては、書類を不備なく提出すれば、通常は約1~2カ月後に一括で振り込まれます。
申請し忘れた場合でも、産休開始の翌日から2年以内なら全額請求できますが、2年経過後は1日経過ごとに受給日数が毎日1日分ずつ減っていくので、出来る限り速やかに手続きをすることが重要です。
「妊娠中の退職とお金」に関する体験談
私は産休あけとともに退職をしました。出産は予定日よりも1週間遅れましたが、延長せず予定日通りに退職しました。産後に会社の健康保険から電話がきて、産休があける1週間前に退職しているけど間違いはないかと言われました。
そして、その1週間分は産休手当金が出ないです、と言われ、了承するしかないので「わかりました」と電話を切りました。え?お金もらえるの!?めっちゃうれしい!けど1週間分減るのか…でもお金がもらえる!と少し混乱しました。
(カラダノート体験談-投稿者arielさん~大事!産休手当金をもらいましょう!-)
ちなみに私は、パートでつとめていますが、家族の扶養にはいっているためこの出産手当金は該当しません…。残念。
(カラダノート体験談-投稿者こたつんさん~産休、育休などの給付金について-)
私も妊娠を機に、勤めていたパート先を退職しました。出来れば、妊娠中も勤務したかったのですが、長時間の立ち仕事、荷物の搬送、陳列など、体に負担のかかる業務内容であったこと、そしてその前年に流産していたこと等を考慮して、妊娠が分かってすぐに退職を申し出ました。
退職後、勤務先から送られてきた失業保険の書類、もらったばかりの母子手帳を持って、居住する地域のハローワークで受給期間延長の手続きを行いました。
(カラダノート体験談-投稿者Kaichitoさん~忘れちゃいけない!失業保険手続き-)
勤めていた会社に産休・育休の実績はありませんでした。もし、あったとしても、子どもの急な病気やケガで会社を休んだ場合に対応できないのが目に見えていたので、早々に辞めることを決めていました。
(カラダノート体験談-投稿者るおうさん~妊娠して会社を辞めたら失業手当の延長手続きを!申請方法について -)
(photoby:pixabay)
著者: カラダノート編集部