妊娠・出産
出産費用の平均はどれくらい?帝王切開や合併症の場合はいくらになる?
あなたは、出産に一体どのくらいの費用がかかるかご存知でしょうか。
実は出産費用は様々であることをしっかりと理解しておきましょう。
出産するときの費用には何が含まれる?
出産費用といえば、赤ちゃんを取り上げるための分娩費用・出産前から出産後1週間程度の母子の入院費用・出産後から退院までの母子に対するケア費用が含まれます。
出産費用の相場
出産そのものにかかる費用は相場として大体40-100万円程度です。
どうしてこのように差が大きいのかというと、病院ではこれら以上に独自のサービスを提供している場合があるからです。
ホテルのスイートルームのような部屋に入院して、フランス料理がフルコースで出るような産院だと最低でも100万円はかかります。
このような場所では、アメニティも充実し、院内ではコンサートも行われています。
洋食器はノリタケを使うなど、まるで高級ホテルにいるようなものです。
出産費用には健康保険は適用されない?
意外と知られていないことですが、出産行為には健康保険が適用されません。
なぜなら、出産は病気に対する治療行為ではないからです。
そのため、健康保険の対象外となり全て実費負担になるということをしっかりと理解しておきましょう。
でもご安心を。子供を生むと39-42万円もらえる
このように出産する際には健康保険は適用されませんが、パパが入っている健康保険からは「出産育児一時金」や「家族出産育児一時金」として42万円が支給されます。
なお、参加医療補償制度に加入していない医療機関を使って出産する場合は、39万円となります。
以上のように、出産に関する費用は産院の提供するサービスによっても様々です。
しかし、健康保険から一定の補助が出るということもしっかりと理解しておきましょう。
ケース別にかかる出産費用
出産はただで出来るものではないので、費用についてはしっかりと知っておいた方が良いです。
平均的な費用、さまざまなケース別の費用を見ていきましょう。
※なお、ここでは受給金などは考えずに、見ていきます。
分娩費用の平均は42-47万円程度
年度によって多少の違いはあるものの、平均的な分娩費用は42-47万円程度となっているケースが多いです。
少なくとも分娩・入院のためには40万円はかかる、と考えておいてください。
その他に準備品が必要で、数千円から数万円はかかると言われています。
具体的にはマタニティウェアやベビーカー、ベビーベッドなどの費用です。
(参考:厚生労働省 出産育児一時金制度について http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000tr99-att/2r9852000000trj4.pdf)
合併症があればさらに+10万円程度
妊娠中に妊娠高血圧や妊娠糖尿病の合併症がある場合、もしくは切迫早産などの場合には、通常の分娩とは違ってさらに費用がかかります。
症状の重症度によって異なりますが、大体通常の分娩費用にプラス10万円、つまり52-57万円を見ておくとよいでしょう。
妊娠高血圧や妊娠糖尿病での入院が必要となると、さらに費用がかかります。
帝王切開は入院日数分の費用がかかる
帝王切開の分娩費用だけなら、平均的な分娩費用とは大きく差がないと言われていますが、入院費を含むと話は別です。
帝王切開の入院日数は、通常の分娩による入院のおよそ2倍となりますので、その分の入院費用がかかります。
通常の分娩費用+10-15万円くらいを見込んでおいてください。
(参考:Allabout 自然分娩・帝王切開・無痛分娩…出産費用はいくら? http://allabout.co.jp/gm/gc/414988/)
分娩・入院を中心とした出産費用は、最終的に受給金などでゼロに近くなることも考えられます。
ただし、必ずしも妊婦が健康で、受給金の中で賄えるくらいで出産まで至るとは限りませんので、受給金だけを当てにするのではなく、自分たちでもお金を貯めてしっかり対応する必要があります。
(Photo by:pixabay )
著者: カラダノート編集部