女性のカラダの悩み
筋肉量の少ない女性&ストレスの多い人は内臓型冷え性に要注意!体温とカラダと美の関係!お尻が冷えやすい理由?
体の内部が冷えてしまうのが「内臓の冷え性」の問題です。末端冷え性に比べると、寒さを感じることは少なく、見逃してしまうことも多いです。ですが婦人科系疾患や胃腸の不調との関わりが強く、十分な注意が必要な存在でもあります。
そんな内臓の冷え性がどうして起きるのか、具体的な原因を見ていきます。
●筋肉量が不足している人の方が冷えやすい
内臓型冷え性だけではなく末端冷え性の方にも言えることですが、冷え性の原因には筋肉量があります。女性は男性に比べて筋肉量が少ないので、血流が悪くなりがちで、結果的に冷え性にもなりやすいです。
内臓型冷え性の場合もそれは同じで、女性の中でもさらに筋肉量の少ない人は、冷え性にかかりやすいと考えてください。
●体温調節をする自律神経の問題
内臓型冷え性のもう一つの原因が、体温調節を担っている自律神経系に問題が起きていることです。
自律神経系が乱れると体温調節が出来なくなり、最終的にせっかく生まれた熱を逃がすことになります。自律神経系の働きを悪くする生活習慣には、不眠や過度なストレス、偏った食事習慣、運動不足などがあります。
内臓の冷え性の原因は筋肉量、自律神経系にあるので、この2つを整えればある程度内臓の冷え性は解消できるとも言えます。
運動や食事に気を配ることになるので、一朝一夕に治るわけではありませんが、正しい生活習慣を身に着けることで、内臓型冷え性だけではなくさまざまな体の不調も治ります。
内臓型冷え性のあらゆる解決法の中で、自分でもできそう・簡単に生活に取り入れられそうと思えるものを選んでスタートしてみてください。内臓の冷え性を治せば、胃腸の不調や全身のだるさが治ることも多いですよ。
女性特有の夏疲れの原因とは?~女性ホルモンのバランスの崩れ~
いつの間にかたまってしまう、夏の疲れ。さまざまな原因がありますが、女性に多いのが「ホルモンの乱れ」です。女性特有の夏疲れについてまとめました。
夏は女性にとって苛酷な環境です
うだるような暑さの外に引き換え、オフィスや店内は上着が必要なくらいクーラーが効いていることが多いでしょう。外気温と室温の差は、自律神経を乱す原因になります。筋肉量が少ない女性は、特に冷えを感じやすいもの。思っている以上に、体は影響を受けています。
自律神経は、呼吸や内臓のはたらきなど体の機能を調節しています。ホルモンの分泌も、その1つです。女性ホルモンがのバランスが崩れ、不調に見舞われるでしょう。
特に注意が必要な女性
ホルモンバランスが不安定な40~50代の女性は要注意。更年期の症状と夏疲れの区別がつきにくいでしょう。生活習慣を見直してみましょう。
素足にサンダル、ミニスカート、肩やお腹を出す夏らしいファッションは、体を冷やします。冷たいものばかりを食べていると、食事による産熱が期待できません。また、冷たい飲み物をたくさん摂ると胃腸機能が低下して、体力や免疫力低下も招きます。このような生活スタイルに思い当たる節がありませんか?
実は夏疲れかもしれない症状
女性ホルモンの乱れによって起こりやすい不調は、夏疲れによって自律神経のバランスが崩れたことが根本原因かもしれません。具体的には月経不順、月経痛、倦怠感、不眠、ほてり、肌荒れ、下痢と便秘を繰り返す、口内炎などです。
女性ホルモンを考えた夏の過ごし方
冷やしすぎないことが大切です。外では素足でも、クーラーが効いた室内では靴下を履いてください。ひざ掛けや腹巻、ストールなどを活用するのも有効です。温かい飲み物や食べ物を選ぶのおすすめです。
夏疲れで女性ホルモンのバランスが崩れると、秋になっても不調が続きかねません。早いうちに対策を講じてください。
体温が高いとキレイになるって本当!?体温とカラダと美の関係
女性は冷え性が多く、体温が低めという方もどちらかといえば、少なくはありません。実は、想像以上に体温は体の調子と関係しているのです。
●体温が高いと代謝が上がる!
体温が1度高いと、基礎代謝(何もしなくても消費できるカロリー)が12%上がる、と言われています。つまり体温が高いと消費カロリーが自然に増えて、ダイエットの役に立つということですね。
体温が高い女性はきれいな人が多い、というのはダイエットを無理にしなくてもよい体を持っているからかもしれません。
●体温が高いと行動に気を配る?
そのほかに体温が高い女性はきれいな理由として、こんな調査もあります。体温の高い女性と体温の低い女性のどちらが、より普段の食事や運動に気を配っているかという調査です。
結果的に体温が高い女性は62%が、体温の低い女性は56%が、食事に気を配っていると答えました。体温の高い女性の方が、やや気を配っているようです。
また、運動習慣は体温の高い女性の方があり、運動は体温を上げることとも関係しているので、納得の結果と言えます。 (参考:株式会社マーシュ 体温と恋愛に関する意識調査)
●体温が高いと健康に!
体温が高いことのメリットとして、免疫力が上がるというものがあります。これは体温が上がって、血流がよくなったことで起きる現象です。
血流が良くなると、体の中に含まれる免疫細胞がしっかりと体中をめぐることが出来るので、自然と体の中の異物を追い出しやすい体になっています。
体温が高いときれいになれる、というのは健康や美容の面から見ても正しいことと言えます。ですが高すぎてもそれは問題で、平熱の範囲内である37度2分くらいまでの体温であれば、健康と美容を保ちながら過ごせると考えてください。
35度台女性は、まずは36度台に体温を上げることを目標にしましょう。
お尻が冷えやすい理由
ふとお尻を触ると石のように冷たい…!そんな経験はありませんか?お尻は身体の中でも冷えやすい部分と言われています。
お尻の冷えの原因
・脂肪が多い
脂肪は一度冷えてしまうとなかなか温まりづらい性質があります。
・血流が悪い
下半身にあるお尻は血液やリンパの循環が悪くなりがちです。
・あまり動かすことがない
座りっぱなしや立ちっぱなしだとお尻は冷えやすくなってしまいます。
などが挙げられます。
さらに、このようなお尻の冷える原因はセルライトが出来る原因とも言えます!お尻の肉をつまんでみて、ぶつぶつとした固まりがあればそれは「脂肪と老廃物の固まり:セルライト」です。
美しいヒップラインのためにもお尻の冷えを解消しましょう!
<美尻効果も! お尻の冷え解消法>
1. 親指と揃えたそれ以外の指でお尻の肉をつまむようにして軽く持ち上げます。
2. その状態でお尻を軽く左右に10回ほど振ります。
3. つまむ位置を変えながら1と2を繰り返します。反対側のお尻も同様に。
この他にも歯磨きの間お尻の筋肉を引き締めてみるなど、簡単なことでも続けていくことでお尻の冷えが解消されます。
お尻の冷えが気にならない頃には、キュッと締まったヒップラインになっているかも!?
(Photo by:pixabay )
著者: カラダノート編集部