妊娠・出産
気になる!ひな人形の相場は?費用は誰が持つ?~女の子の初節句~
女の子の初節句の準備で、一番大きなものがひな人形ではないでしょうか。気になるひな人形の相場、初節句の費用はだれが持つべきかなどをまとめました。準備の参考にしてください。
ひな人形とは
子どもの穢れをはらい、厄除けのために用意します。人形の数や素材によっても違いますが、一般的な相場は次のとおりです。
・平飾り(親王飾り)
男雛・女雛のみの飾りです。場所をとらないのでマンション住まいでも置きやすいと人気です。5~10万円のものが売れているそうです。ガラスケースに入ってホコリがつかないようになっている、ケース飾りもおすすめです。
・段飾り
三人官女も加わった、3段飾りも人気です。8万円くらいから十数万円のものが多いようです。
・七段飾り
五人囃子など人形が15体揃った飾りです。本格的なものは、20万円以上します。場所をとるので、飾るための広い部屋が必要です。
ひな人形は女の子が生まれるたびに必要?
姉妹の場合、「初節句のたびにひな人形を買ったほうが良い」といわれることもあります。これは、子どもの厄を人形が引き受けてくれるという考えからきているので、1人に付き1つのひな人形が必要です。ただし、費用やスペースの問題があるので、字際に2セット用意する家庭は少ないでしょう。下の子どもには、小さな人形を用意する方法もあります。陶器などでできた小さくて手軽なものもあります。
初節句の費用
「男の子の初節句は父親の実家、女の子の初節句は母親の実家が費用をもつ」というケースが多いようです。ひな人形を母親の実家からプレゼントするのが一般的です。
ただ、子どもの性別にかかわらず父親(または母親)の実家が取り仕切ると決めている家や地域もあるでしょう。最近では、そのようなしきたりにとらわれず、子どもの両親が自分たちでできる範囲で祝うという方法も好まれています。
費用などは、あらかじめ相談して決めておくと良いでしょう。
(Photo by:足成 )http://www.ashinari.com/2011/01/17-344816.php
著者: カラダノート編集部