メンタル
9月になって、会社や学校が何となく嫌?その症状、もしかしたら9月病かもしれません~心をいたわる生活習慣~
9月に入って、憂鬱な気分などの症状がみられていないでしょうか。学校の2学期が始まってから、何となくやる気が出ない、不調が続いている、といった症状があるならば、それはもしかしたら9月病かもしれません。
9月病ってなんだ?
9月病は、元々はヨーロッパで使われていた言葉です。長い夏休み(バカンス)が終わり、しっかりと休んだ後にこれが起こることが多いようです。
もしかしたら日本でも以前からあり、言葉が輸入されただけかもしれませんが、だんだんと日本でもこれが見られるようになってきました。
日本では、学生の夏休みの場合は長くしっかりとりますが、働いていれば1週間程度の方も多いでしょう。それでも、ストレスの多い社会、季節の変わり目の不安定な気候といった要因が重なり、この9月病が見られるようになってきたとされています。
9月病の症状とは?
9月病の主な症状はうつ症状です。それに伴って
無力感
疲労感
頭痛
腹痛
消化不良
筋肉痛
などの症状が見られます。特に、夜なかなか眠れない、朝なかなか起きられない、不安で電車に乗れない、会社が学校の就業時間には元気になるといった、学校や職場への拒否症状のようなものが目立つかもしれません。
どうしてこんな9月病が起こるの?
しっかりと休養をとる」となると、そこから起き上がるときに腰が重たくなります。
その場合、「さあ、すぐに仕事だ!勉強だ!」と言っても、体を仕事モード、勉強モードにぱっとに切り替えるのはなかなか難しいのです。
そもそもストレスが多い環境であれば、休んでストレスフリーの状態から、ストレスフルの環境に向かっていくというのは、それだけで心が重いですよね。
職場や学校が、待遇が悪いなどのマイナスの意味でストレスが多い場合はもちろんです。
同時に、知らない間に自分が頑張りすぎてしまっているなどの、無意識な精神的疲労においても、体は拒否反応としてこうした症状を見せる可能性もあります。
こうしたときに、心に負担がかかることは避けましょう。時間をかけて心が回復するのを待つのもよいですし、できるだけ心が穏やかになる環境をつくってあげることが大切です。
自分にプレッシャーをかけちゃだめ!心をいたわる生活習慣
新生活を乗り切って、暑い夏を乗り切って、夏休みも終わったら、なんだか心も体もだるくて、やる気がでない。もしかしたら9月病かもしれません。9月病の原因の一つはストレスです。心をいたわって9月病を撃退しましょう。
一人で抱え込まない
自分一人で考えていると煮詰まってしまうことは、仕事でもプライベートでも多々あることです。誰かに少し話してみませんか?聞いてもらうだけで、またちょっとした一言で新しい道が開けるかもしれません。できないことは、できないでいいのです。相談してみましょう。もしかしたら、周りは話してくれるのを待っているかもしれません。そこから新たな関係が築けるチャンスかも。
ストレスを持ち越さない
寝る前、週末など1日の中や1週間の中で自分の好きなことをする時間を設けましょう。疲れて帰ってきたりすると、そのままなんとなく過ごして、なんとなく寝てしまうこともあるかもしれませんが、一息ついて自分の好きなことをすると、仕事だけに追われているよりも、自分らしい1日になります。そのちょっとした変化が気持ちをリフレッシュしてくれます。
なんでも程々に
仕事もプライベートも完璧にこなそうなど、自分で自分にプレッシャーをかけていませんか?もしくは、無意識に習慣となっているかもしれません。明日できることは、明日でも。全てのことがうまく行かなくても、できなかった理由を知ることができるチャンスです。失敗は成功のもとです。
なるべく規則正しい生活を
不規則な生活を送っていると、体のバランスも心のバランスも崩れやすくなってしまいます。体と心は密接に関係しており、体の調子が悪いと、心のストレスへの耐性も低くなってしまいます。「睡眠時間を絶対確保しなければ」など神経質になってストレスにならない程度に規則正しい生活を送りましょう。
心と体の調子を整えて、秋・冬に備えましょう!
秋ってなんだか寂しくなる…実は人間の本能が秋の寂しさと関係しているかもしれません
秋にさびしくなる理由といえば、太陽の光が少なくなり、セロトニンの分泌量が減るから、というのが現在支持されている説です。
それ以外に、秋の寂しさの理由と考えられるものをいくつか紹介します。
●寒いと生きていけないからさびしい
秋の寂しさの原因を調べてみると、人間がもともと持っている、生物としての生き方に関連しているという説が多いです。
その中でも代表的なのが、人は寒いと生きていけないことから人を求める、という説です。
現代人は寒くても暑くても、室温調整などを出来る環境にいますが、昔の人はそうではありません。
寒い時期は日没も早く、自分1人で行動していては危険極まりないケースも、十分考えられます。もっと寒くなれば、凍死の可能性だってあります。
単に温度の面から言っても、人と人が寄り添いあった方が温かいです。これは、夏とは違った特徴です。
このように、長い期間人間が生物として得てきた『生活の知恵』のかけらが、現在にも続く秋の寂しさに関係しているのではないか、とも言われています。
●本能的な心理変化には対応できる
人間の本能を、個人が丸ごと変えてしまうのはやはり難しいです。
ですが、本能的な心理変化、セロトニンの減少などが秋には起こりやすいと知っておき、早いうちから対応すれば、それほど寂しさを感じずに過ごせます。
人と一緒にいる時間を増やす、晴れた日には出来るだけ外に出てセロトニン量を増やす、寝る時間と起きる時間に気をつけて規則正しい毎日を送るなどです。
秋に憂鬱だなと感じるのであれば、食事や日光浴でセロトニンの分泌量を増やすのが良いですが、さびしいなと感じるのであれば、人に会うのも有効な手段です。
この機に恋人探しをしてみるのも、よいかもしれません。
(Photo by:pixabay )
著者: カラダノート編集部