女性のカラダの悩み
即効性あり!PMSの正しい対処療法~漢方で体質改善・生理痛に使用される薬
対症療法とは、症状が出たときに薬を飲んで症状を一時的に抑える方法です。
PMSの身体的症状の痛みには、鎮痛剤、精神的症状には向精神薬を使用します。
私も鎮痛剤での対症療法は今でもたまに使っています。
下腹部の張りと痛みは、これで軽減されます。
市販薬でも良いですが頻度が多い場合、病院で処方してもらった方が薬代は安くなります。
診察をしてもらうので、その分安心感も大きいでしょう。
また、向精神薬を使う場合は心療内科に相談するのが良いです。
体質に適していないものを服用すると、きつい副作用が出るケースもあるからです。
体がだるくなったり、吐き気がしたり、PMSの症状が引いても余計な不快症状が出ては意味を成しません。
ただし心療内科での薬の処方については、婦人科でも医師の許可を貰ってからにしましょう。
注意したいのは、鎮痛剤は常用すると効果が薄れるケースもあるという点です。
痛み出してから飲むと効きが悪く、規定量以上飲んでしまう人も少なくありません。
痛み出すだろうと分かっている場合、早めに飲んでおくと効果が出やすいので覚えておきましょう。
一時的に症状が治まれば、それだけでも楽になると思います。
飲みすぎには注意し、用法と用量を守って適切な対処を心がけましょう。
PMSの漢方療法は古来から行われてた?~漢方で体質改善~
漢方は中国に昔から伝わる、東洋医学で用いられる薬です。
PMSには漢方療法が有効的だと、最近では多く知られつつあります。
漢方の古典には「体の異常が月経開始とともに元に戻る」という意味の言葉が記されています。
古来からPMSの症状に悩んでいる女性がいたということなのです。
自分の体のために、安心な漢方を使いたいという方は多いです。
また、PMS治療をしながら妊娠を希望される方にもおすすめできます。
ただ、西洋医療の薬に比べ、効き目が表れるのが緩やかだとも言われていますので、すこし長い目で見た治療になることがあります。
漢方は体質改善を促すものなので、漢方治療をはじめると同時に生活習慣も改善していかなければなりません。
以下のようなことにも注意して見ましょう。
・ストレスとなる事柄を避ける
・スケジュールに余裕を持たせる
・リフレッシュする時間を持つ
・規則正しい食事と睡眠を心がける
以上のようなことは、仕事や生活に追われていると実現できないこともあります。
無理のない範囲で体を安め、ゆったりとした気持ちで過ごすことが大切です。
PMSのためだけではなく、心と体に負担をかけないような生活は健康維持のために大切なことです。
体質が変われば、自ずと体の不調は和らいでいきます。
是非一度試してみてはいかがでしょうか?
PMDDは体への影響が少ない漢方薬で治したい!ではどんな漢方薬が効く?
月経は病気ではありませんから、それにともなう不快な症状があっても、できるだけ薬を飲みたくないという人も多いのではないでしょうか?その中でも、漢方だったら飲んでみてもいいという人もいるでしょう。
月経のたびにうつ病になるPMDD
PMDDという病気を聞いたことがあるでしょうか?PMDDとは、日本語では「月経前不機嫌障害」や「月経前不快気分障害」などと言われます。これは、月経前から月経期間中に、うつ病と同じような症状が見られる病気です。
同じようなPMS(月経前症候群)と比べると、非常に精神的な症状が重く、見られる症状が、うつ病と比べれば月経前から月経期間中と限定的です。
PMDDを漢方薬で治したい!
うつ病の治療薬は抗うつ薬などであり、PMDDの場合でも、そうした薬を使用して治療することがあります。ですが、月経を過ぎればなくなってしまう症状のために、抗うつ薬のような薬を飲みたくないという人もいるでしょう。特に、まだ月経が来ていて、これから妊娠出産を控えているとなれば、服薬を避けたいと思うのはなおのことです。
自殺願望などの精神症状が出ていれば服薬が必要になりますが、命の危険がない精神症状であれば、漢方による症状の改善を目指すこともできます。
どんな漢方薬での治療がある?
具体的にどんな種類の漢方薬が、PMDDに処方されるのでしょうか。以下に代表的なものを挙げます。
・加味逍遥散(カミショウヨウサン)
・当帰芍薬散(トウキシャクヤクサン)
・桂枝茯苓丸(ケイシブクリョウガン)
・桃核承気湯(トウカクジョウキトウ)
なかでも、加味逍遥散と当帰芍薬散は、PMS(月経前症候群)にも処方される代表的な漢方薬です。特にPMDDでいえば、強い精神症状に対して、加味逍遥散が選択されることが多いようです。
ただし必ず漢方がよいわけではない
どうしても漢方薬というと、効果がゆるやかで副作用が少ないというイメージがあります。ですが、場合によっては、漢方を服用することで副作用が出ることがあります。
また、効果が思うように出ないことがあります。基本的に2ヶ月経っても漢方の効果が得られない場合、他の治療法や他の漢方薬の服用を検討した方が良いでしょう。
生理痛を和らげたい!生理痛に使用される薬
女性は定期的に生理痛がきますが、痛みがひどいときは薬を使用しましょう。
生理痛に使用される薬
非ステロイド性抗炎症薬:NSAIDs(ロキソニン、ボルタレン、ポンタールなど)
体内で作られるプロスタグランジンという物質の合成を阻害して、痛みを抑えます。プロスタグランジンは子宮を収縮させますので、生理痛にも大きく関わっているのです。
非ピリン系鎮痛薬(アセトアミノフェン、カロナール、キョーリンAP2など)
おだやかに作用する比較的安全な鎮痛薬で、市販の鎮痛薬にも多く含まれています。
ピリン系鎮痛薬(スルピリン、SG顆粒など)
効果が強いですが、副作用が表れることが多いので使用頻度は減っています。
鎮痙薬(ブスコパン、ズファジランなど)
子宮の筋肉の収縮を抑えて痛みを和らげます。それほど多く使用されるわけではありませんが、患者さんに合わせて用いられることがあります。
女性ホルモン薬:低用量ピル(ルナベル、ヤーズ、プラノバールなど)
黄体ホルモンと卵胞ホルモンを合成した薬で、周期的に服用することで子宮の活動を低下させ、生理痛を軽くします。生理痛だけではなく、にきびやむくみに対する効果も期待できます。
生理痛の症状がひどいときは別の病気が隠れていることがあります。激しい痛みや出血が非常に多いとき、不正出血がみられるときなどは病院の受診をおすすめします。
(Photo by http://pixabay.com/static/uploads/photo/2013/01/03/07/50/stopwatch-73399_640.jpg)
著者: カラダノート編集部