妊娠・出産
産後、退院後の高熱…原因は乳腺炎?
産褥期は、心身ともにとても不安定な時期。無理は禁物です!!家族に頼って、できるだけゆったりと過ごしてくださいね。
■退院後にもしも具合が悪くなったら・・・
体調が悪くなったら体温を測ってみましょう。できるだけ横になって体を休めてあげましょう。また、出産した病院へ電話で相談することをオススメします。対処法など電話で教えてくれますよ。
急な寒気、高熱、おっぱいの痛みを感じたら乳腺炎かも
生まれたばかりの赤ちゃんは一定の間隔でおっぱいを飲むことができないことが多いです。体力もなく、一度にたくさんの量が飲めないために2~3時間経っても起きずに、ぐっすり眠っていることが多いのです。
ママも毎日の寝不足で疲れています。赤ちゃんがぐっすり寝てくれているから・・・と安心していると、おっぱいが張ってきて乳腺炎を起こしてしまうのです。筆者はまさに、このパターンで乳腺炎を起こしました。本当に辛かったです。
■もしも、乳腺炎だったら・・・
とにかくよく休む!!
乳腺炎の原因は、食事のせいでは・・・なんて話もありますが、一番は、「疲労」と言えます!!まずは、ゆっくりと体を休めてください。家事は、全て家族など頼れる人にお願いしましょう。また、熱を持っているおっぱいの部分に、ガーゼで包んだ保冷剤などを当てて少し冷やしてあげましょう。
赤ちゃんにおっぱいを飲んでもらう
赤ちゃんにたくさん飲んでもらいましょう。乳腺炎を起こしているときは古くなったおっぱいが溜まっているため、嫌がる赤ちゃんもいるかもしれません。
おっぱいを嫌がったら少しだけ搾乳してみましょう。そしてまた赤ちゃんに飲んでもらいます。そうすることで溜まったおっぱいがなくなっていくので、徐々に炎症は治まっていきますよ。
■ママの体はとても大事!!
生まれたばかりの赤ちゃんにとって一番安心できるのは、ママなのです。泣いたって何をしたって、ママが一番です。そんなママが体調を崩してしまうと、赤ちゃんも元気がなくなってしまいます。どうか、無理をせずに、ゆったり過ごしてください。体が動くからと無理をすると思わぬところで体調不良を起こしてしまうものです。
産後のママはただでさえ体力が落ちていますし、心も不安定なのです。過信せずに、お願いできることは全てお願いして、赤ちゃんのお世話と自分をいたわってあげることを一番に考えてくださいね。
いかがでしたか。ママ自身はついつい後回しになりがちですが、少しでも体調が悪いと感じたら、ゆっくりと休んでくださいね。
(Photo by:pixabay )
著者: カラダノート編集部