妊娠・出産
妊娠中期のお腹周辺の痛みや違和感…これは心配のいらない痛み?それとも心配な痛み?
妊娠中期になって、感じる「お腹」や「足の付け根」の痛み。
大事な大事な赤ちゃんのいる場所に、痛みや違和感を感じたら不安が大きくなりますよね。今回は、妊娠中期に起こる痛みの種類や違和感、注意した方がいい痛みと心配がいらない痛みの違いをご紹介します。
妊娠中期に起こる痛み
妊娠初期の心と体が不安定な時期からやっと解放される妊娠中期。 子宮が大きくなることで、お腹も目立つようになり、妊婦さんらしい体つきになってきます。
また妊娠中期は、流産のリスクが減り安定期といわれる時期になります。しかし、安定期に入ったといっても、流産のリスクはいつでもあるもの、痛みや違和感といったシグナルには十分注意しなければいけません。
妊娠中期に心配のいらない痛み
「下腹部の痛み」「足の付け根の痛み」「突っ張る違和感」など…妊娠中期にこうした症状を感じる人は多くいます。そのほとんどは、子宮が大きくなることで伸縮運動をすることが原因。赤ちゃんが成長している証拠なので、「心配のいらない痛み」です。
妊娠中期の心配のいらない痛みというのは、「痛みが不規則」「痛みが限定的」「安静にすると痛みが治まる」が特徴です。
では、「心配のいらない痛み」で考えられる体の変化はどのようなことが起きているのでしょか。
円靭帯痛
子宮は骨盤の中にあります。骨盤の中の子宮を、ハンモックのように支えているのが円靭帯です。子宮が大きくなるにつれて、この円靭帯が伸びて、痛みを感じる症状が円靭帯通。
子宮の前の方が痛む、下腹部や足の付け根が突っ張るように感じるという症状があります。
前駆陣痛
前駆陣痛は、出産前に起きる子宮の収縮運動で不規則に起こります。本陣痛と違い痛みの間隔や強さも不安定です。
痛みの強弱や感覚は、人それぞれで個人差が大きいのも特徴。生理痛のような痛みと感じる人もいれば、お腹の下を赤ちゃんが蹴っていると感じる人もいるようです。
便秘
妊娠すると女性ホルモンの変化により、大腸の働きが弱くなります。そのため、便秘になりやす、便が大腸の中で溜まってしまい固くなってしまうのです。
大腸は、子宮に近い位置にあるので、便意に対する痛みと子宮の痛みを勘違いしてしまうこともよくあります。
妊娠中期に心配な痛み
「お腹全体の痛み」「規則的な痛み」「長時間続く痛み」は心配な痛みの代表例。また「胎動が少なくなっている」「出血」などの症状がある時には、早めに病院へ診察を受けるようにしましょう。
早産などにつながる可能性があるため、安易に自己判断しないことが大切。「赤ちゃんの危険を知らせる痛み」となる原因には、以下のものがあげられます。
子宮頚管無力症
子宮頚管とは、赤ちゃんがお産の時に通る道のこと。子宮頚管無力症とは、子宮周りの筋肉が緩んでしまって、本来開かないはずの子宮口が開いてしまう疾患のことです。
子宮口が開くことにより、羊水が出てきてしまい、流産や早産の一番の原因とされています。
子宮頚管無力症では、腹痛を感じる人もいれば、まったく腹痛がなかったという人もいます。そのため定期検診をしっかりと受け、子宮頚管の様子を診てもらうことが大切になります。
感染症
細菌やウイルスに感染することで、子宮収縮が起こりやすくなり、早産になる可能性があります。 痛みの種類や出血などの症状は、感染症の種類によって異なります。
日頃から衛生的な環境を保つことが、予防対策で最も重要です。 もし違和感を感じた時は、すぐに病院へ行くようにしましょう。
ストレス
ストレスにより自律神経が乱れることで、子宮収縮を引き起こし、腹痛に繋がることがります。ママが感じるストレスは 、赤ちゃんにも負担がかかるので、リラックスできる環境を整えるようにしましょう。
気になる場合は、早めの受診を
「心配のない痛み」と確定診断するためには、内診や超音波検査が必要です。心配のない痛みの特徴である「痛みが不規則」「痛みが限定的」「安静にすると痛みが治まる」などといって自己判断をするのは避けるようにしましょう。
早産などにつながる心配な痛みの場合、痛みが生じたときには手術が必要な時もあります。早めの診断が何よりも一番大切です。すぐに受診して、対処してもらうようにしましょう。
(Photo by:https://www.photo-ac.com/ )
著者: カラダノート編集部