妊娠・出産
妊娠中期!「戌の日」ってなに?体調が落ち着いたら安産祈願にいってみよう!
戌の日に行うとされている安産祈願。なんとなく説明は聞いたけれど、本当にこの日に行かなきゃならないの…?時期はいつ?どんなことをするの?と疑問を感じている妊婦さんもいるのではないでしょうか。今回は妊娠中期の安産祈願についてまとめました。
安産祈願を行う「戌の日」ってなに?その目的は?
安産祈願や、帯祝いと呼ばれる妊娠中期の儀式。この由来も知っておきましょう。
戌の日「当日」に行かなきゃだめ?
自分の体調や、ご家族の仕事の都合なども考えると、当日に行くのが難しいことも考えられますよね。
どんなことをするの?用意するものは?
安産祈願って何を準備したらいいの?と気になりますね。神社で行う他、自宅で祈願をするという儀式もありますよ。
先輩ママたちの、「安産祈願」は?
戌の日に行かなければならないと神経質になるよりは、安産祈願の戌の日は「目安」と考え、妊娠中期を迎えたということの節目にするのが良いのではないでしょうか。ママや赤ちゃんの体に負担がかかっては本末転倒です。安全無事な出産を願う日です、ご家族と都合をあわせて、楽しいお出かけの一日になるといいですね。
(Photo by:写真AC )
著者: カラダノート編集部