妊娠・出産
基礎体温から身体の変化を知って妊娠に備えよう!
基礎体温をつけているけど、どう判断したらいいのかわからない方もいるかと思います。妊娠を希望されている方では高温期などが気になるでしょう。
基礎体温は妊娠の時期だけでなく、身体からのサインも読み取ることが出来ます。基礎体温から何がわかるのかここで紹介します。
基礎体温とは
基礎体温とは起床後、ベッドから起き上がる前に計った体温をいいます。女性の体温は毎日少しずつ変化しています。その変化は極小さいもので、普通の体温計では測ることはできません。そのため婦人体温計など、0.01℃ごとに測れる体温計を使用します。
毎日基礎体温を測定することで身体のリズムを知ることができ、リズムが乱れた場合には何らかの不調を知ることもできます。基礎体温は妊娠を希望する人だけがつけるイメージがありますが、そうでない方でもつけることで自分では感じ取れない変化に気づくことができます。卵巣は特に「沈黙の臓器」とも言われていますので、痛みや不正出血が起こってから病院に駆け込んだ時にはすでに進行してしまっているということもあります。
基礎体温で微妙な変化に気づくことができれば早くに治療にとりかかることが出来るので、基礎体温はとても重要なものです。
基礎体温の測り方
基礎体温はまず起きたらすぐに測ります。少しでも動いてしまうと体温が変わってしまうので出来るだけ動かないようにします。すぐにでも測れるようにベッドの近く、手の届くところへ置いておくと良いでしょう。口の中に入れて測りますが、舌の裏側で測るようにしましょう。正確に測りたい場合には飲酒などを控え、睡眠を十分に取るようにします。
測り終わったら、表やグラフなどで記録をしていきましょう。たった1日分の基礎体温からは何もわからないため、長期間に渡る記録が必要となります。しかし毎日記録することは根気のいることです。ノートに記録していくのも良いですが、最近では記録機能つきの婦人体温計も販売されています。スマートフォンのアプリでも記録が出来るので便利なものがあればどんどん使ってみましょう。
基礎体温の低温期と高温期
基礎体温には低温期と高温期があります。生理開始日から排卵日までを低温期と呼びます。基礎体温を下げる働きのあるエストロゲンが増えることで下がります。大体、36.7℃以下とされていますがこれには個人差があります。
排卵の後から次回生理日までにあたる高温期では基礎体温を上げるプロゲステロンが多くなり、36.7℃以上になります。もし基礎体温に乱れがある場合には生活のリズムが崩れていたり、過剰なダイエット、または病気に罹っている場合もありますので原因を探るようにしましょう。
日々の食生活が基礎体温に影響を与えることもあるので、食事について改めて考えてみるのもいいかと思います。あまりにも体温が低すぎる、または高すぎる場合にも一度生活を見直してみましょう。
タイミング
この記録した基礎体温を使いタイミング法により妊娠を計画することがあります。女性の身体は排卵や生理があるためいつでも妊娠出来るというわけではないことはご存知だと思います。排卵日付近で夫婦関係を持つことで妊娠の確率が高くなります。
つまり、低温期と高温期の境目が一番良いタイミングということになります。なかなか妊娠が出来なかった方は基礎体温をつけ始めたことにより身体のリズムがわかり、妊娠できたということもあります。まずは基礎体温を頼りにタイミング法を試してみるといいと思います。
まとめ
基礎体温の正しい知識を知ることは出来たでしょうか。妊娠の確率を上げるだけでなく、健康な状態で妊娠が出来るように基礎体温の測定は欠かせないものです。
著者: カラダノート編集部