妊娠・出産
初めての陣痛?妊娠後期の陣痛の感覚と基礎知識
出産の兆候として「陣痛」がよく知られています。しかし、初めて妊娠して出産を望まれる方にとって陣痛ってどんな痛み?という経験した事ない感覚と単なる体調不良を見極めるのもなかなか難しい事だと思います。
今回は初めての方が知っておきたい陣痛の感覚と基礎知識についてご紹介します。
陣痛ってそもそも何のためにあるの?
陣痛の際に、下腹部が痛む症状が出るという事は女性でなくても周知されています。では、陣痛は何のために起きるモノなのでしょうか?これを詳しく知っている人は、男女ともに少ないかと思われます。陣痛とは出産間近に起こるもので、子宮が赤ちゃんを外にだすために収縮を繰り返す際に感じる痛みの事です。
また痛みに関しては、一節には障子の桟が見えなくなるほどとも言われておりパニック状態に陥ることもあれば、そこまで激しい痛みではないと言う方もいるように個人差がかなりあるものです。また、医療の発達していなかった昔は陣痛の痛みでショック死する妊婦もいたとのことでしたが、現代では痛み止めなどを利用して痛みを抑えることもできるようになっていますので必要であれば利用することも可能です。
陣痛とは出産をするために必ず必要なものであり、避けては通れない痛みなのです。
陣痛とはどんな痛み
陣痛の痛みの感じ方にも個人差がありますが、一般的には生理痛と同じような鈍い痛みと言われています。また、陣痛は出産までの間に一定の感覚で発生します。周産に遠いほど感覚は長く、一回あたりの痛みは長く続きます。反面痛みは弱いものです。出産に近づくに連れて徐々に間隔は短くなっていき、痛みの続く時間も短くなります。
そして、痛みはかなり強いものになっています。したがって、陣痛の初期頃は下痢の時のようなゆるく鈍い痛みのように感じる人が多いと言われています。
陣痛の兆候について
陣痛は出産時に発生するものですので臨月に発生します。そして、陣痛が始まる前には幾つかの兆候があります。陣痛が始まる際は子宮口が少しずつ開いて行くので少量の出血が起きたり、ピンクのおりものが出ることがあります。また、破水が発生することもあります。
破水というと陣痛の後期で出産間近に起きるモノと思っている方も多いと思いますが、実は、陣痛の始まる前に破水することも珍しくありません。陣痛よりも先に破水が起きる方は全体の3割程度と言われています。破水とは赤ちゃんを包んでいる膜が破れ羊水と呼ばれる液体が出てくることを言います。
また、破水してからすぐ陣痛が起こる人もいれば、破水の翌日にならないと陣痛が始まらない人など様々です。したがって、破水した場合は速やかに病院にかかるようにしましょう。ちなみに、破水はドラマなどではドバっと水が出てくるような印象がありますが、実際は少量ずつの水が出るケースがほとんどです。
陣痛が起きた時の対処について
本陣痛です。前駆陣痛は本陣痛と比べるとそこまで激しくありません。前駆陣痛とは出産に向けて子宮下部から子宮頚管などをほぐすための効果があります。また、痛みに周期はありません。前駆陣痛の期間は個人差が大きく一概には言えませんが、前駆陣痛のあとは本陣痛になりますので様子を伺いましょう。
続いて本陣痛ですが、こちらは子宮口、子宮全体が収縮を繰り返すため激しい痛みとなります。テレビなどで見る陣痛は本陣痛のことです。前駆陣痛とは違い痛みは周期的に訪れ徐々に間隔が短くなっていきます。間隔が10分程度になったら病院に行くようにしましょう。
また、陣痛の最中に破水をすることもありますので破水したら病院に行きましょう。
まとめ
今回は陣痛の間隔や痛みについてご紹介いたしました。初めての時は不安なことばかりだと思いますが、落ち着いて対応するようにしましょう!
著者: カラダノート編集部