妊娠・出産
消化が悪い?胸焼けがする?もしかして…妊娠中の気になる不調「胃もたれ」
妊娠するとホルモンのバランスで胃の働きが悪くなります。そのため、消化が今までのようにスムーズに行われなくなり、胃もたれを感じやすくなります。
ここでは、妊娠中の胃もたれの原因、予防・対策についてご紹介します。
なぜ妊娠中は胃もたれが起きるの?
妊娠5~9ヶ月の妊娠中期~妊娠後期の間は、お母さんの体内でお腹の中の赤ちゃんが大きくなることにより、体内の内臓が圧迫されます。
この結果、胸焼けや胃もたれ、つわりと同じような吐き気を伴う症状が出てくることが考えられています。
胃もたれの予防・対策
妊娠中のつら~い胃もたれ。予防するためには下記のポイントを心がけましょう。
食事は規則正しく
妊娠すると、体や心の変化で今まで通りの生活が送れなくなるかもしれません。胃に負担をかけないためにも、なるべく規則正しく食事をとるように心がけましょう。
一回の食事の量を減らす
消化がスムーズに行われなくなるので、一度にたくさん食べると上手く消化されずに胃もたれを引き起こしやすくなります。お腹が空く場合は一回の量を減らして、食事の回数を増やしましょう。
しっかり咀嚼する
きちんと満腹中枢を働かせるためにも、30回は噛みましょう。
消化の良いものを食べる
一般的なおかゆ以外にも、消化のよい食材を選んで調理しましょう。繊維質が多いものは消化しにくいので避けましょう。
熱いもの、冷たいもの、辛いものは避ける
つわり中は冷たいものや、味の濃いもの、香辛料のきいた刺激物を食べたくなりますが、なるべくひかえましょう。
妊娠中はほとんどのお薬が内服できなくなります。
どうしてもの時は必ずお医者さんに相談しましょう。
妊娠中でも内服できるお薬を処方してくれるかもしれません。
「妊娠中の胃もたれ」に関する体験談とQ&A
幸い吐くこともなく、比較的軽いつわりだった私ですが、胃もたれは常にありました。食べたいものと食べたくないものが激しく、もともと匂いに敏感な私は犬並みの嗅覚になり、色んなニオイが入り混じる、街に出るのも嫌になりました。
(カラダノート体験談-投稿者tommy2hijosさん~つわりで胃もたれ!妊娠中のつわり時期に妙に食べたくなったもの☆ -)
でも揚げ物食べたい欲がおさまらず挑戦したもののお腹が大きくなって胃が圧迫されるため、すぐに胃もたれ
そこで我が家は旦那の脂肪も考え買ったのが写真のものです
ノンフライヤー☆
(カラダノート体験談-投稿者Mikuma.comさん~妊娠中でも揚げ物が食べたい!ノンフライヤーがおすすめ-)
食後とてつもなーく胃もたれがあり、何故か眠れなくなる程の喉の痛み。どんどん増していく喉の痛みに吐き気がでてきて吐くまで眠れない。ということが朝でも昼でもありました。
ただの吐き気ではなく、とにかく喉が胃液?かなにかで激痛でその後に 吐き気が襲ってくる..ということがしょっちゅうありました。
調べてみると「逆流性胃腸炎」というもので、食後1時間後くらいから 食事による胃液が、逆流してきて喉痛と 吐き気を催すものでした!
(カラダノート体験談-投稿者むぎmam☆さん~妊娠後期のつわり?逆流性胃腸炎で喉の痛みと胃もたれ-)
私は一回の量を減らしてお腹すいたらちょっと食べるお腹すいたらちょっと食べるって感じで回数を増やしましたよ!お腹いっぱいにしちゃうと辛いから空いてなくなったらいっぱいじゃなくても食べるのやめてましたよ!!そしたらだいぶ楽でした!!
(カラダノートひろば-回答者あいちゃ-んさん~胃もたれがつらくなってきました-)
(Photo by http://www.gatag.net/)
著者: カラダノート編集部