育児
乳糖不耐症の原因は?母乳育児の継続は可能??
赤ちゃんは下痢をしたり、酸っぱい臭いの便をすることがあります。
赤ちゃんの場合、下痢の原因を判断することは難しく、症状が重症化すると体重が増えない、発育不良にもつながる重篤な問題につながります。
赤ちゃんの下痢や、すっぱい匂いの便の原因って?
この場合「乳糖不耐症」が疑われます。
乳糖不耐症とは、ラクターゼという腸内酵素が生まれつき遺伝的に生産不能、あるいは細菌などによる急性胃腸炎などにより、十分に生産ができない場合に発症します。
母乳育児の赤ちゃんの場合、母親の食べた卵、大豆そして牛乳などに含まれるたんぱく質が母乳に移行して起こるといわれています。
また、寄生虫による病気でも乳糖不耐症の症状が起こる場合があります。
一時的な乳糖不耐症の症状
乳児の主な栄養源は母乳であり、新鮮な乳はバクテリアが存在しないので安全な飲み物といえます。
分解物質であるガラクトースは乳児にとって、急速に発達する脳の発育に必要です。
しかし、ラクターゼが十分存在しないと乳児は母乳を栄養とすることができず、発育に著しい問題を呈します。
先天性乳糖不耐症の場合
症状としては一時的なものと変わりませんが、年齢を増すごとに症状がひどくなる場合があります。
ラクターゼの活性が低下すると、乳頭を含む少量の食品を摂取した場合でも、激しい腹痛や水様下痢、腹部の膨満感などの症状が起こります。
乳糖不耐症の対応
多くの乳糖不耐症の場合、一時的なものが多く、腸内の環境が元に戻れば症状も消失します。
また、症状のある場合でも母乳育児は続けることが可能です。
1.母乳育児を継続
母乳には、腸内環境を整え、治癒を助ける成分が含まれています。
そのため、一般的には母乳を継続して差し支えありません。
2.乳糖不耐症ではなく牛乳アレルギーの可能性
牛乳アレルギーと乳糖不耐症は良く混同されがちです。
牛乳にはタンパク質も乳糖も含まれています。
このタンパク質にアレルギー反応を越し、乳糖不耐症を起こすことから、混同されやすいということです。
アレルギーが原因の場合、母乳をやめ人工乳に変えると余計に症状を悪化させます。
まずは原因を明らかにする必要があります。
3.長期の場合は医療機関でのサポートも必要
乳糖フリーの人工ミルクなどで栄養補給が必要になります。
医療機関での継続的なフォローが必要です。
大切な赤ちゃんに乳糖不耐症の症状が認められた場合、まず信頼できる医師に早めに相談しましょう。
医師との相談のなかで、母乳を与え続けるか、一時的に止めるか、あるいは人工乳にするか判断しましょう。
(Photo by: 著者)
著者: カラダノート編集部