妊娠・出産
流産手術や人工中絶手術…保険が適用される・されない流産手術がある!?
流産手術は狭義には、稽留流産や不全流産のアフターケアの手術のことを指し、その意味ではれっきとした治療行為です。
とうぜん、健康保険が適用され、3割の自己負担で治療費を済ますことができます。
ですが、流産手術でも保険が適応されない場合があるのをご存知ですか?
流産手術と保険の関係
流産手術の意味を広義に広げると、その意味には人工中絶手術も含まれます。
人工妊娠中絶の方法は「流産手術」と同じです。
ですが、この意味の流産手術には健康保険は適用されません。
人工中絶手術を行うにはいろいろな理由があるはずですが、その手術は治療行為とは扱われないのです。
手術に必要な費用は、全て自己負担することになります。
保険が適用される流産手術
・流産後の流産手術ならば保険適用可
稽留流産や不全流産の後で行われる流産手術は、流産のあとの必要な治療行為であるため、保険が適用され、3割の自己負担で手術を行うことができます。
・流産の診断書が必要
また、保険の給付を受ける際、口頭で流産と伝えても給付されません。
きちんと担当の医師に診断書を作成してもらい、それを提出する必要があります。
保険の適用されない流産手術
広義の流産手術には人工妊娠中絶手術も含まれますが、その「流産手術」には一切の保険が適用されず、全て自費で費用を負担しなければならなくなります。
ですが先述したように、稽留流産や不全流産のあとで子宮の内容物を残したままでは、細菌感染のリスクが発生します。
そのリスクを回避する流産手術は、立派な治療行為としてあつかわれ、健康保険の適用範囲とされます。
実際に、流産した後の子宮が細菌感染を起こしてしまっては、子宮には致命的なダメージが与えられ、その後子どもを作ることが不可能となることも考えられるのです。
それに比べると、同じ流産手術とはいえ人工中絶手術の場合は、健康保険の適用範囲外とされるのは仕方のないことだと言えます。
「流産の手術」に関する体験談
「5週稽留流産」と診断されてから、出血もなく流産手術の日を迎えました。
前日に子宮口を広げるラミナリアを入れる処置をし、手術日当日は朝から絶飲食。娘は、実家から駆けつけた母に託し、病院に向かいました。すぐに、手術室に向かい着替えを済ませ、麻酔の点滴をしました。気が付いたときにはベットの上に移動していて、軽食が置いてあったのを覚えています。
(カラダノート体験談-投稿者りょんたんさん~なんで?私が。5週稽留流産の話②-)
手術後に清算はなくて、手術日の朝に、3万円を納めて、手術の翌週に、そこから差し引きして清算が行われるということでした。病院ごとに流産の手術は違うようで、高い病院だと、5万円位にもなるようです。でも、流産の手術は保険が効くのでそこまで高額にはなりませんと病院で言われました。
(カラダノート体験談-投稿者りゅうたんさん~流産手術の費用*生命保険で18万円おりた!-)
「妊娠・出産」で人気の記事はこちら
(Photo by:http://www.photo-ac.com/ )
著者: カラダノート編集部