妊娠・出産
流産の種類は?流産手術の流れ・ともなうリスク
流産とは妊娠22週までに様々な原因によって、胎児が失われることです。全妊娠の約10~15%で起こると言われています。お母さんにとっては、辛いことですね。
流産の種類知っていますか?
切迫流産
少量の出血がありますが、正常な妊娠へ移行する可能性があります。
望みのある流産です。
ただし、その後どうなるかは分かりませんから、正常な妊娠になったとしても厳重な管理が必要になります。
進行流産
出血が多く、子宮も開いて高確率で流産になります。
稽留流産
胎芽(赤ちゃんできたて)や胎児が子宮内で心拍が停止し、出血や腹痛などの症状がほぼない場合です。
予定通りに外来を受診し、超音波検査で「残念ながら・・・」と突然診断されることになります。
科学的流産
妊娠反応は陽性ですが、通常の生理と同じような出血が出ます。
検査をしなければ自覚されない妊娠で、完全流産となります。
感染性流産
妊娠中に子宮内感染が発症し、流産となったものです。
重症となると敗血症になり、死亡する可能性も高くなります。
完全流産と不完全流産
流産には、子宮内の組織が全部排出されて排卵周期が自然と戻る「完全流産」と、それとは逆に子宮内に残っているものがある「不完全流産」とがあります。
不完全流産の場合は、残っているものを出す手術が必要です。
流産の症状は?
基本的な症状は、出血と腹痛です。ただし、稽留流産では症状はほとんどありません。
流産の治療
不完全な場合は、流産手術が必要です。完全流産でも手術は不要ですが、経過観察を行います。
切迫流産の場合には安静にし、止血剤などを投与することが多いです。
ただし、原因に染色体異常が多い初期の流産では、安静と薬剤投与では効果がないことも多いです。
子宮頸管に閉じる力がない時は、子宮頸管縫縮術という太い糸でしばる手術が行われます。
感染が原因の場合は抗生剤を投与したり、子宮収縮が強い場合は子宮収縮抑制剤の内服を行います。
流産手術の流れ
流産手術の目的
胎盤などの絨毛組織(お母さんと赤ちゃんの物質交換の場所)を完全に取り除き、排卵の再開を促し、次の妊娠に備えることです。
絨毛組織が残っているとhCGというホルモンの分泌が続き、排卵・妊娠ができません。
流産手術の流れ
<術前準備>
子宮頚部を開かせます。
何度か出産を経験されている方や進行流産の方は既に子宮頚部が開いていますので、そのままでも手術器具を入れられる場合があります。
まったく開いていない、もしくは少ししか開いていない場合は子宮頚部を開かせる器械を挿入します。
狭い所に入れるので、少し痛みがあるかもしれません。
<手術>
静脈麻酔などを使って、意識や痛みを取り除きます。
その状態で絨毛組織をピンセットや耳かきの様な器具を使って取り出します。
時間は5~10分程度です。
<手術後>
しばらくはベッドで安静にしています。
2時間も経てば意識も完全に戻り、トイレにも行けるようになります。
日帰り手術を行っている施設もあります。
感染予防の抗生物質や鎮痛剤、子宮収縮剤などが処方され、1週間後に経過を見る診察が必要です。
2~4週間後くらいに次の生理が来れば、終了となります。
流産手術のリスク
稽留(けいりゅう)流産や不全流産のアフターケアとして必須の手術である流産手術ですが、必要な手術だからといって、その手術に伴うリスクを忘れてはいけません。
流産手術は、流産の子宮内に残った内容物を金属製の器具で掻き出す掻爬(そうは)手術というもので、これは人工中絶手術と殆ど同じ手法です。
細菌感染を防ぐために必要な手術ですが、その方法からどうしても子宮内の膜や筋肉をわずかでも傷つけ、削り取ることになってしまいます。
その傷が、細菌感染以外に子宮にトラブルを起こすリスクに繋がってしまうこともあるのです。
掻爬手術
稽留流産や不全流産の流産手術として行われる一般的な方法は「掻爬手術」と呼ばれ、流産後の子宮の頸管を広げ、金属製の器具を使って子宮の内容物を掻き出す手術です。
1.子宮穿孔(しきゅうせんこう)
金属性の器具を使って掻き出すため、子宮の膜を軽く削ることになってしまいます。
本来なら穴が空くほど強く削ることはないのですが、低くとも子宮に穴の空く子宮穿孔の危険性があるのは確かです。
2.不妊症
子宮内の筋肉を削ることで、子宮が荒れ、削られた組織が癒着することが、アッシャーマン症候群という不妊症の原因となる場合があります。
これは流産手術を繰り返し経験することによって、どんどん確率が高くなるリスクです。
3.癒着胎盤
本来なら子宮から自然に剥がれる胎盤も、流産手術で子宮内腔に傷があった場合はその傷に胎盤が癒着する可能性が高くなります。
癒着胎盤となっては剥がす際に大量の出血が伴いますので、時には命の危険が生じる場合もあるのです。
癒着胎盤の可能性を事前に予測するためにも、以前の流産手術歴を医者が聞くことになっています。
子宮穿孔は治療可能ですが、不妊症はその後の妊娠ができなくなり、癒着胎盤は死の危険があるほどの大量の出血が伴います。
どちらも出来るならば避けた方が良いのですが、流産後の流産手術も必要です。
そのリスクを把握して、できる限り信頼できる医者に手術をお願いするしかないかもしれません。
(Photo by: http://www.photo-ac.com/)
著者: カラダノート編集部