妊娠・出産
検診で逆子が発覚!逆子は自然に直ることもある?
赤ちゃんはお腹の中で動き回っているので、妊娠初期であれば、逆子と言われた場合でも自然に元に戻ることも多いようです。妊娠後期の32週くらいになってくると赤ちゃんも大きくなり、全身を回転させるには少し窮屈になってきます。臨月まで元に戻らなかった場合は、可能性は皆無ではありませんが、ほとんどそのまま出産になるいことが多いようです。
出産方法について
出産方法について予定を決めていくことになるとは思いますが、元に戻る可能性も皆無ではありませんので、出産の直前まで様子を見ていくことになります。それまでに逆子を直すためにできることはやっておきたいですね。
さかご体操
子宮の筋肉を緩め、赤ちゃんが中で動きやすい環境を作ります。胸膝位という体操がメジャーです。床の方を向き、胸と両膝を床につけた姿勢をとり、そこからお尻をできるだけ高く持ち上げた姿勢をとります。必ず医師の許可を受けてから行いましょう。また、お腹が張ってきてしまった場合はすぐに体操を中止して下さい!
横向きになって寝る
赤ちゃんの背中側を上にして寝るという方法です。赤ちゃんの背中がママのお腹の右側であれば左を下にし、逆であれば右を下にして寝ます。
外回転術
医師や助産師が妊婦さんのお腹の上から手を当てて赤ちゃんを回転させる方法です。高度な技術を必要としますので、できる医師が限られており、リスクもありますので、何かあってもすぐ対応できる設備が整っている病院でなければならないため、実施できる施設は少ないようです。
鍼やお灸
鍼やお灸でツボを刺激し、血流をよくして体を温めたり、子宮の筋肉の緊張を和らげて赤ちゃんが動きやすい環境を作ったりするようです。医学的に証明されている方法ではないようですが、効果を実感する人も少なくないようです。お産についての知識がある鍼灸師を探して施術を受けるようにしましょう。
日常生活でも体を冷やさないよう心がけ、ストレス溜めず、リラックスして暮らせるよう工夫することも効果があります。他にも、日頃から「頭はこっちだよ、まわってね」などと赤ちゃんに声をかけてお願いすることも効果があるとか。やるだけやったらあとはおおらかに構えて過ごしたいですね。
(Photo by:足成 )
著者: カラダノート編集部