妊娠・出産
妊娠悪阻での治療は「高額医療費」で負担軽減!医療費節約のために知っておきたい知識
妊娠中は、定期検診に加えて出産費用など多額の医療費が発生するため、少しでも節約できればいいですよね。保険が適用されない分、助成金などで補填できるものの、それ以上に費用がかかることが大半。
そこで今回は、妊娠中に利用できる「高額医療費」についてご紹介します。
高額医療費制度について
妊婦検診など、妊娠出産にかかる費用は保険の適用にならないものがほとんどですが、妊娠悪阻の場合は病気とみなされ健康保険の適用となります。
また、「高額医療費」という制度があり、条件を満たせば支払いの負担を軽くすることができます。
高額医療費制度の計算方法
同じ病院に支払った1ヶ月の医療費(保険が適用される医療費)が、自己負担限度額を超えた場合、超えた分を保険から受給できる制度です。
自己負担限度額は収入によって異なり、一般所得者では8万100円で、医療費の10割での総額が26万7000円を超えた場合は「(医療費-26万7000円)×1%」の金額が加算されます。
高額医療費制度の対象外となるもの
主に以下は制度の対象とはなりません。
・保険外の診療
・食事代
・差額のベッド代
・診断書作成代 など
(参考:全国健康保険教会)
高額医療費制度の申請方法
申請には「事前認定」と「事後申請」があります。
事前認定
70歳未満の場合、事前に医療費が高額になることを把握している場合は事前に申請可能。「限度額適用認定証」の交付を受け医療機関で定時すれば、窓口での支払いを自己負担限度額まで下げることができます。
事後申請
高額医療費の制度を退院後に知った、または手続きするタイミングがなかった場合、支払い後に申請を行います。
退院時には通常通り3割負担の医療費を支払い、領収書を保管しておきます。期限までに申請をすると自己負担限度額を超えた金額分が支給されます。
【体験談Pick Up】帝王切開で高額医療費を利用
投稿者:えりっくさん
これから出産と言う方にはほんと、知ってほしいお金の事!! 特に私は個人病院で高い料金でした。 そのうえ緊急帝王切開でしたから通常の個人病院料金からも2,3割増し料金でした。
総合病院に入院していた友人曰く出産一時金と妊娠検査補助券ですべて賄えたようです。 これは大きいなあと思いました。 一方、個人病院の私は出産だけでに70万円弱かかりました。
高額医療費を請求して10万は戻ってきたので実質支払いは60万万弱ですね。 そのうえ、妊娠中の検査は補助券を使っても足りない分3千円弱を毎回支払ってましたよ! 38週での出産でしたので12回の検診で約3万6千円プラスですよ~!! 一気に支払いがあるわけではないのでまだましですが...。(一部抜粋)
医療費の節約方法はしっかり調べましょう
辛い妊娠悪阻、せめて費用の負担だけでもなんとかしたいところですよね。
市区町村の助成金だけではどうしても妊娠期間にかかる医療費を補填できないケースがほとんどなので、ぜひ事前に調査して利用しましょう。
(Photo by:https://www.photo-ac.com/)
著者: カラダノート編集部