妊娠・出産
出産を段どりよく進めるには?陣痛の間隔と、その時やるべきこと!
陣痛と一言にいっても、まだまだあせる段階にない頻度の時から「すぐに病院へ連絡を!」という頻度までいろいろあります。
ここでは、病院へ行くまでの陣痛の頻度を目安に、どんな準備をしておくべきかまとめました。
陣痛が始まった!
陣痛がはじまったと思ったら、まず落ち着いてに陣痛間隔を計りましょう。
1時間に2〜3回程度であればまだまだ焦らなくて大丈夫です。
この段階では、確認したいことは以下の3つです。
1.連絡先の確認
病院やタクシーの連絡先を確認しておきましょう。
まだまだ時間はありますが、まれに陣痛がスピーディーに進む人もいます。
2.荷物の再確認
入院用の荷造りはもう既にしていますね?
まだしていなかった場合は、慌てずに分娩時に必要な最低限の荷物を準備しましょう。
入院で使うものは後で家族に持ってきてもらえば大丈夫です。
3.身支度を整える
分娩中や出産後しばらくはお風呂に入れません。
破水している場合は別ですが、今のうちにシャワーを浴びておきましょう。
メイクは落とし、コンタクトの人はメガネにしておくのも忘れずに。
陣痛が10分間隔(経産婦は15分)に!
このくらいになったら、いよいよ病院へ連絡です。
診察券の番号を聞かれることもあるので手元に置いておきましょう。
電話での指示に従って、病院へ向かいます。
陣痛の前に破水したら
破水が起こった場合は、陣痛の頻度に関わらずすぐに病院へ連絡します。
細菌感染を防ぐためにお風呂(シャワー)には入らないでください。
ナプキンをあて、それでも防ぎきれない場合があるのでバスタオルなどをお尻に敷いて病院へ向かいましょう。
陣痛がきていよいよお産が始まります。
段どりよく進めてあわてないようにしたいですね。
「陣痛が始まった時」に関する体験談
アイスを食べて、そろそろ移動しようか〜なんて言ってた時位から、お腹のぐーっと重い痛みを感じ始めた。。。陣痛カウンターを見ると8分間隔くらい、でも、痛みもバラつきあるしな〜って思ってたら、友人に『一応、病院に連絡してみて状況確認してみたら〜』病院に連絡して、状況を説明 『一応、間隔は8分くらいなんですが、そんなに痛みは強くないので陣痛なのか?どうなのかがわからないんです…』助産師さんにも『でも声がまだ元気そうですね〜!念の為、一度、来てもらって直診してみましょう!これから、来て下さい!!』
(カラダノート体験談-投稿者マリックさん~出産当日の過ごし方!陣痛ってもっと痛いものだと思ってた-)
何かおかしいと感じたときにはすでに5分間隔だったのですが、二日前の健診の様子からなかなか陣痛だと受け入れられない自分が(笑)1時間様子を見ましたが、ずっと5分間隔の痛みだったため病院に電話。しかし病院からは「初産ですぐには産まれないだろうし、健診でもすぐに産まれそうな状態ではなかったから、自宅で1時間くらい様子を見るように」と言われ、さらに1時間待機。
(カラダノート体験談-投稿者ゆーこママさん~妊娠38週。初産でまさかのスピード出産!陣痛から出産までの流れ-)
ただ主人の家族には、産まれてから報告して!!っと、元々主人には頼んでいました。っというのも、初産婦ですので何時間産まれるまでに時間がかかるかわかりませんし…陣痛の際に知らせておいて、「産まれた??」とか「まだ??」っとか言われプレッシャーになりそうでイヤだったからです…でも、主人は陣痛=すぐに産まれる!!っと、思っていたのか嬉しかったのかわかりませんが…前駆陣痛の際にすぐに自分の家族にも報告していました((+_+))
(カラダノート体験談-投稿者Yuitomanさん~陣痛が来た時、誰にいつ報告した?陣痛が始まった時の連絡の仕方-)
(イラスト: by 著者)
著者: カラダノート編集部