メンタル(2ページ)
「メンタル」には様々な症状や不安、悩みを解消する処置法などに関する記事が集まっています。
新着の記事
-
解離性同一性障害の演技を見分ける方法ってあるの?上手く付き合うためのコツ!解離性同一性障害の要因・治療法 とは
解離性同一性障害の統計はほとんどありませんが、うつ病や神経症ほどメジャーな病気ではありません。ですので、解離性同一性障害の方が身近にいるという方はそれほど多くはないでしょう。そして、中には解離性...
-
記憶喪失としても知られている解離性障害。解離性障害の治療、PTSDとの複雑な関係?解離性とん走とは?
映画やドラマでよく目にする記憶喪失なるものは、脳の器質的な障害からくる記憶障害と、精神的な解離性のものとがあります。 全生活史健忘とは、記憶の中である特定の追想だけが障害される「選択...
-
新規抗うつ薬であるSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)やSNRI(セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬)の登場により、これらの抗うつ薬を使用する機会は急激に増加してきてい...
-
幼少期の経験がうつ病の原因になる?うつの要因となることは?~パーソナリティ障害やセロトニン症候群など~
幼児期に虐待を受けたり、虐待を実際にしているところを見ると、脳の神経伝達が変化してしまいうつ病を患うということも少なからずあります。特に、自己過小評価をしてしまう人の多くは幼児期に親の関心をひこ...
-
よく耳にする精神病~ストレスが原因となる病気・種類・特徴的な症状まで~
昔はただのやる気の問題や、その人の性格の問題で片づけられていたことが、今では病気の名前がつけられるようになりました。 今では身近な病気になったものもあり、決して他人事ではない病気と言えます。 ...
-
夫婦間に起こるモラルハラスメント…声を上げない、上げられない被害者の心理とは?
モラルハラスメントというのは、家庭や職場、男女間など、人間関係がある場所ならばどこでも起こりえます。意味としては、パワハラやセクハラといったものも含まれますが、モラルハラスメントとったときには、...
-
女性軽視?男女差への鈍感?環境?セクハラの原因はどこにあるのか?
どうしてセクハラは起きるのでしょうか? だいぶセクハラに関する意識が浸透し、企業でもセクハラ対策を講じるようになってきました。 ですが、一方で個人個人のセクハラに対する意識にはまだ差があり...
-
4人に1人がDV(ドメスティック・バイオレンス)被害者 !?DVの原因と加害者の特徴
DDV(ドメスティック・バイオレンス)と聞くと、ニュースやドラマなどでは良く耳にしますが、実際周囲にそういった話は聞かないし身近なものではない、と思われるかもしれません。 DVを受けたことのある人...
-
ノイローゼは神経症(神経症性障害)のことで、極度の恐怖感や不安感に襲われる症状を指します。なぜノイローゼを発症するのか、その原因を挙げます。 性格+精神的ショックやストレス 原因が不明な場合が...
-
汚れを気にしすぎるのをやめたい…潔癖症から脱出するための3つの治療法
潔癖症を自覚していて、自分でもやりすぎだなとは思うけどなかなかやめられない場合、本格的な治療がおすすめです。 潔癖症の代表的な3つの治療法を見てみましょう。 潔癖症の治療1.認知行動療法 潔癖...
-
「何回も何回も自分の手を洗っても、まだ汚れているような気がして、何回も洗った後でも手を繰り返し洗ってしまってそれをやめられない」という状況は人から見ると異常に思います。これはいわゆる潔癖症の...
-
当てはまったら不潔恐怖症!?チェックしてみよう 不潔恐怖症によく見られる具体的な症状
不潔恐怖とは不潔なものが怖い症状ですが、不潔の範囲は人によって異なります。 ただ、不潔と感じてしまうと恐怖や不安にさいなまれてとにかく不潔なものを排除しなければという点は、不潔のレベルの違いに...
-
閉所恐怖症の有名人と言えば歌手のGACKTさん、女優の水野美紀さん、そしてスヌーピーも犬ではありますが閉所恐怖症です。 狭いところが怖い閉所恐怖症を改善するための方法のひとつが、逆説志向療法です。...
-
突然狭いところが怖くなった…閉所恐怖症の根本原因は何だろう?
閉所恐怖症とは狭い場所、極端に小さいスペースが怖い症状です。エレベーターやバスが苦手な人は閉所恐怖症の可能性があります。 閉所でパニック障害が起きる場合は、パニック障害の分類となります。 閉...
-
ここでは『統合失調 “質” パーソナリティ障害』=スキゾイドパーソナリティ障害=分裂病質人格障害を扱っています。『統合失調 “型” パーソナリティ障害』と混同なきようご注意ください。 『統合失調質...
-
強迫性パーソナリティ障害の方はどのような治療やゴールが望ましいのでしょうか?ここにはその一例を紹介します。 強迫性パーソナリティ障害の治療 第一子と、男性に有病率が高く、遺伝と両親の細か...
-
日本での精神障害に関する診断に用いられている「ICD」では、パーソナリティ障害は8種類あり、その1種類である『情緒不安定性パーソナリティ障害』の下に「衝動型」と「境界型」があるとされています。 ...
-
強迫性障害やパニック障害に有効?!ビタミン様物質「イノシトール」とは
イノシトールとは、主に米に含まれているフィチン酸から産生される生理活性物質(ビタミンB様物質)ですが、これを大量摂取することで抗うつ薬の『フルボキサミン』と同等の効果があったとして報告されています...
-
確認障害は、あらゆる物事に対する確認をしないではいられない症状を指します。 ここでは、筆者である私が実際に確認障害を患いながら、外に出かけて仕事をこなしたコツを紹介します。 なお、確認障害は強...
-
PTSDという言葉を良く聞くようになったのは、湾岸戦争から帰還したアメリカ兵が精神的な病をおっていることが広く知られたことに端を発しますが、もともと19世紀ぐらいから名前は違いますが、この病気につい...
-
PTSD患者との接し方~大事な3つのポイント 急なフラッシュバックや感情の爆発に気をつけて
PTSDは心的外傷後ストレス障害という病気で、心に与えられた衝撃が後々にまで影響するのが特徴です。 急性のものでは、2011年3月11日に起きた東大震災の津波・地震によるPTSDなどがあります。 慢性的な...
-
9月になって、会社や学校が何となく嫌?その症状、もしかしたら9月病かもしれません~心をいたわる生活習慣~
9月に入って、憂鬱な気分などの症状がみられていないでしょうか。学校の2学期が始まってから、何となくやる気が出ない、不調が続いている、といった症状があるならば、それはもしかしたら9月病かもしれません...
-
高齢の親ができる、ひきこもりの子供のための備え!子どもの登校拒否…恐怖症との関係。『毒親』ってどんな親?
最近は、全体的にひきこもりが長引く傾向にあります。就職や職場の失敗がきっかけでひきこもりになる人が多いのですから、社会的に雇用環境が改善されてきたとは言いにくい今、治るきっかけも得られにくいと...
-
男の子の親離れ不適応は、父親がカギ!親離れ子離れ不適応改善は、反抗期がチャンス!
最近は40代でひきこもって、母に全ての世話をしてもらっているという男性の話を聞くことは少なくありません。そういう方は、親に対して随分横柄で、家にずっといるのに何も手伝わない、親の顔をみると文句ば...
-
タナトフォビア、全般性不安障害など・・恐怖症の診断基準と種類
恐怖症には高所恐怖症、閉所恐怖症など様々な恐怖症があります。 そしてタナトフォビアというちょっと聞き慣れない名前のものも恐怖症です。 ●死が怖いタナトフォビア 死は誰にとっても怖いものですが、...
-
帰宅することに、無意識に回避行動をとっていませんか?こんな症状は帰宅拒否症の症状かも!帰宅拒否症を治したい…対策とは
帰宅することに、無意識に回避行動をとっていませんか?こんな症状は帰宅拒否症の症状かも! 旦那さんに、「帰宅拒否症」の症状は出ていませんか?仕事が終わったら、きちんと家に帰ってきているでしょうか?...
-
家に帰りたくない…!帰宅拒否症を引き起こしやすいタイプとは?旦那さんの「帰宅拒否症」チェック!どうやって治療・対策していけばいい?
登校拒否や出社拒否などは、それぞれ学校や会社のストレスがありますが、帰宅拒否では家庭へのストレスがあります。 帰宅拒否症そのものと、なりやすいタイプについてみていきます。 家に帰るのが"億劫・...
-
恐怖は治まる!高所恐怖症の治療の考え方の基本。克服方法 「怖い」と思うことが治療になる!
高所恐怖症に悩んでいる方を見たことがある、身近な知り合いが高所恐怖症という方は少なくはないでしょう。 恐怖症の中でも、高所恐怖症はどちらかといえばメジャーな存在です。 高所恐怖症の治療を行う際の...
-
恐怖症の人ってどれくらいいるの?種類別に割合を紹介します!トライポフォビアという恐怖症も・・
ある特定の物事が怖い恐怖症の人に出会ったことがある、身近な人が恐怖症、という方も多いでしょう。恐怖症は、実は多くの人がかかる可能性がある症状です。 ●恐怖症は人口の1割くらいには起きる可能性があ...
-
病気でないのに病気を疑う…疾病恐怖症って何?治療が困難?疑いが止まらない…生活するうえでどんな問題が?
閉所や暗所、先端や対人など、恐怖症と言われるものの対象は実に様々あります。中には人から「それのどこが怖いの?」と思われてしまうようなものもあります。 その恐怖症の中のひとつが疾病恐怖症です。 ...