病気と症状
[5歳]発達障害の疑いがある娘*初めての児童外来の受診その2 [育児の体験談]
by ogaちゃんさん
5288人に読まれました
2016-02-09 15:41

発達障害の疑いがあり、児童外来を受診することになった娘。
病院は病院で、予防接種、薬、先生嫌いの娘には難関。。。
病院で注射するとき、先生に触られたときも大パニック。。。
と思ったけれど大好きな発達支援の先生が付き添ってくれる。
簡単なクイズをすると聞いた娘は、逆に病院に行きたがった♪
病院は病院で、予防接種、薬、先生嫌いの娘には難関。。。
病院で注射するとき、先生に触られたときも大パニック。。。
と思ったけれど大好きな発達支援の先生が付き添ってくれる。
簡単なクイズをすると聞いた娘は、逆に病院に行きたがった♪
-
児童外来の受診当日
受診当日は、まず30分前に私、娘、妹弟も一緒に着いてきました。
着いたら受付をして、問診票的なものを記入した。
首が座ったのはいつ? 大きな病気をしましたか? 出産した時の体重は?…
など、細かい質問が沢山ありました。
そして発達支援の先生も来てくれました。
子供の遊ぶコーナーで一緒に話しながら子供を見てくれました。
子供が好きな先生が受診の時に付き添ってくれると、初めての場所でも緊張しないで安心できてた様子も見えました。
初診の子が受診する日だったので、待っている人も私たちが来てから帰るまで他に2人位でした。
おもちゃもおままごとや積み木や仮面ライダーや車、ボードゲームなど色々な種類があり、本もたくさんあったので多少長く待つのも苦にならない感じでした。 -
発達障害の判断
そして名前を呼ばれて診察室に。
診察室に先生が一人。子供と会話をして、今回来た経緯を詳しく話しました。
次に子供にいくつかクイズを出して、子供と先生が二人っきりに。
その次に親と先生が少し話しをして、詳しい発達の状況を教えてほしいと言われ、用紙を4枚渡してもらいました。
その用紙を記入して、郵送して先生が発達障害か判断すると言われました。
次、受診するときに色々と詳しいことが解るそうです。
きっと、発達障害と診断名がつくまでの道のりは人それぞれだな。と感じました。
1


5288 views