健診・検査内容
[0歳4ヶ月]順調に成長してるかな??生後4ヶ月健診! [育児の体験談]
by rinrinrinさん
4443人に読まれました
2016-12-06 16:14

生後3ヶ月の誕生日から5ヶ月になる前日までに4ヶ月健診があります(地域によっては3ヶ月健診と呼ぶ場合もあります)
1ヶ月健診の後、順調に体重身長が伸びているかや首のすわり具合など幾つかの項目をチェックしていただきます。
そこで、異常が見つかった場合や、体重が思う様に伸びていない場合には母乳やミルクの指導を受けたり、詳しく検査の出来る小児科を紹介して頂いたりします。
うちの子は4ヶ月になる数日前に健診とワクチン接種に行ってきました。
1ヶ月健診の後、順調に体重身長が伸びているかや首のすわり具合など幾つかの項目をチェックしていただきます。
そこで、異常が見つかった場合や、体重が思う様に伸びていない場合には母乳やミルクの指導を受けたり、詳しく検査の出来る小児科を紹介して頂いたりします。
うちの子は4ヶ月になる数日前に健診とワクチン接種に行ってきました。
-
これも成長の証!?
4ヶ月になる頃には目もしっかり見え、周りの物や人を認識し始める時期です。そして自我も芽生え始めます!
息子もちょうど私のことを良く目で追う様になってきており、成長を嬉しく思っていました。
しかし。。。その成長のおかげなのか、今回の健診とワクチン接種は大変でした。
比較的待ち時間も短かったのですが、診察室に入った途端ギャン泣き・・・T0T
とりあえず、健診を先にしようということで、体重身長、腕を持って上半身を起こし首のすわり具合のチェック、関節に脱臼などはないか、心拍の確認などをして頂いたのですが、ギャン泣きと暴れまわるので先生も一苦労^^;
特に異常も見られず、体重も身長も平均曲線の上の方で順調でした!一安心です♪
しかし、そのままワクチンはちょっと無理そうなくらいのギャン泣きだったので、とりあえず服を着せて抱っこすることに。しばらくあやしても泣き止まないので、他の患者さんを優先していただきました^^; -
泣き止まない息子。。。
この日は、2回目のロタと4種混合のワクチンを接種する予定でしたので、準備していただいていたのですが、息子のあまりのギャン泣きに経口ワクチンであるロタは落ち着いてからじゃないと飲ませられないので、暫く様子を見る事に。
無理に飲ませると、むせて喉に詰まってしまう可能性があるからです><
しかし全く泣き止む気配のない息子に、先生が気を使ってくださり、「気分転換に病院の周りを一緒に散歩してその合間に泣きやんだら飲ませてみよう」と提案してくださりました。(この病院は個人病院で一軒家の診療所です)
他の患者さんがいるのに、そこまで気を使ってくださり本当に申し訳なかったです><
でも、そのおかげで無事ロタはこぼさず飲むことが出来ました!
その後、4種混合はまたギャン泣きの中頑張って打ちました^^;
注射は泣こうが喚こうが、打つしかありませんよね。。。
1回目のワクチン接種の時がとても良い子だっただけに、今回は私も慌ててしまいました^^;
この後の帰り道は、もちろん爆睡でした!
みんなへメッセージやアドバイス
小さい内は何かと不安なことや心配事が付き物ですが、こうして定期的に健診を受ける事で安心出来る部分もあると思います。
私は完母で育てているので、成長具合が心配でしたが順調に育っていて一安心でした。
そして、今までは外に出ても何がなんだか分からない状態だったのが、違う場所だと認識したり、他の人がいるということを認識したり、嫌だということを表現したり、これも一つの成長の証なんだなと思いました。
次の健診は10ヶ月健診なので、またそれまで何事もなく元気に成長していって欲しいなと思います。
私は完母で育てているので、成長具合が心配でしたが順調に育っていて一安心でした。
そして、今までは外に出ても何がなんだか分からない状態だったのが、違う場所だと認識したり、他の人がいるということを認識したり、嫌だということを表現したり、これも一つの成長の証なんだなと思いました。
次の健診は10ヶ月健診なので、またそれまで何事もなく元気に成長していって欲しいなと思います。
1


4443 views